よく目にする看板タイプ3選!用途を意識した看板設置が戦略的に◎

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

看板には様々はタイプがあることをご存知でしょうか?
袖看板にファサード看板、野立て看板などが街中でよく見変える看板の種類です。
それぞれ用途があり、設置されているのをご存知でしょうか?
きちんと使用方法を知ることで訴求力の高い、看板を設置することができ結果として店舗の運営に繋がるようになるのです。

今回は、「よく目にする看板タイプ3選!用途を意識した看板設置が戦略的に◎」をご紹介します。

街中の主役!袖看板で道行くひとの視線をキャッチ!

袖看板は、別名突出し看板と言われています。
建物の壁から突き出して設置されるタイプの看板です。
通行人や車のドライバーに対して垂直に設置されるため、遠くからでも視認しやすいのが特徴です。
主に商店街や街中の店舗で使われることが多く、店舗の場所を示すために効果的です。

【袖看板(突き出し看板)設置基準】
歩道のない道路の上空に袖看板を設置する場合の基準です。
道路境界からの出幅が1m以下で、路面から看板下端までの高さが4.5m以上であれば設置の許可がおります。

お目立ち度№1 ファサード看板

ファサード看板は、建物の正面部分に設置される看板。
店舗や企業の顔として重要な役割を果たします。
通行人や車のドライバーに対して、店舗や企業の存在を知らせるだけでなく、ブランドイメージやメッセージを伝えるための重要な手段です。

【ファサード看板設置に向いた店舗】
コンビニエンスストア
不動産会社
病院関係

遠くからでもハッキリと分かるため、通行人やドライバーに気がついてもらえる看板がお勧めです。

店舗発見率の底上げ役者!野立て看板

駐車場や敷地の端に設置されることが多い野立て看板。
駐車場への案内や誘導として効果的と言われています。
照明をしっかりと当てることで夜間の視認性もアップ。
ドライバーへの視認性とともに訴求力も上げていきます。
視認性や訴求力を意識したものにすれば、店舗への誘導率もぐっと上がります。
その結果、運営に影響することとなるのです。

【野立て看板に向いたタイプの店舗】
アミューズメント施設
大型商業施設
ガソリンスタンドや駐車場

車からみて気づいてもらえることが重要の野立て看板。
駐車場があるような場所に設置することで流入を増やしていきます。

まとめ

今回は、『よく目にする看板タイプ3選!用途を意識した看板設置が戦略的に◎』のご紹介でした。
看板の用途を意識して店舗に設置することで入店率をあげることができるようになります。
さらに結果として売り上げに繋がっていくのです。
きちんと看板の仕様用途を意識して店舗にあった看板を設置していきましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

店舗イメージ×看板 ナチュラル系美容室イメージアップ戦略展開中!

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

美容室の印象アップでとっても大切な「看板」。
店舗イメージに沿った看板にすることで見る人に印象を的確に伝えられるのです。
その結果、集客力にも大きな影響を与えます。
また近年、サステナブルな社会意識が高まり、今まで以上に環境について考える時代になりました。
美容業界もそうした影響を受けており、開業にするにあたりそうした社会の意識を反映した店舗を運営したいオーナーが増えているのも事実なのです。
今回は、ナチュラル系の美容室から「店舗のイメージに合う看板を制作したい」との依頼を受けました。

そうした実情を踏まえ、「店舗イメージ×看板 ナチュラル系美容室イメージアップ戦略展開中!」をご紹介します。

ナチュラル系美容室に適した看板の材質

ナチュラル系の美容室は、落ち着いた雰囲気や自然な温もりを大切にしています。
看板の材質もそうした温もりのある雰囲気に合わせることが重要です。

【おすすめの材質】
●木材(ウッドボード):温かみがあり、ナチュラルな雰囲気を演出
●アイアンフレーム:ウッドとの組み合わせでおしゃれな印象をプラス
●アクリル素材(マット仕上げ):シンプルながら洗練されたデザインに

木材を使用する場合は、耐候性の高いものを選びます。
防水・防腐加工を施すことで長持ちさせることができるのです。
サステナブルな素材を選ぶことも、環境意識の高いお客様へのアピールにつながります。

おすすめの塗料とフォント選び

こだわりの美容室、折角なら塗料もこだわっていきたいですね。
上手に塗料の雰囲気を活用してユーザーに訴える看板を制作していきましょう。

【ナチュラル系の美容室おすすめの塗料】
●ミルクペイント:天然由来の成分で優しい風合いに仕上がる
●ウォッシュ塗装:木目を生かしつつアンティークな雰囲気を演出
●マットカラー塗料:艶を抑えた落ち着きのある印象に

また、フォント選びも重要なポイントです。

【おすすめのフォント】
●手書き風フォント:柔らかさや温かみを演出
●セリフ体:ナチュラルさと上品さを両立
●シンプルなサンセリフ体:モダンな印象を加える

上手に組み合わせてイメージアップができるよう、配慮していきましょう。

照明の工夫で魅力をプルアップ!

看板のデザインだけでなく、照明の配置もナチュラル系美容室の雰囲気づくりに大きく影響するのをご存知でしょうか?
効果を意識して、訴求力を高めていきましょう。

【おすすめの照明方法】
●上からのスポットライト:温かみのある電球色で看板を柔らかく照らす
●間接照明:看板の背面や周囲に設置し、ふんわりとした光を演出
●LEDフェアリーライト:ナチュラルな雰囲気に遊び心を加える

ここ最近目にするようになった、LEDフェアリーライト。
ナチュラルな雰囲気を高めるのにとても有効なアイテムです。
照明を工夫することで、昼夜問わず看板の魅力を最大限に引き出すことができます。

まとめ

今回は、『店舗イメージ×看板 ナチュラル系美容室イメージアップ戦略展開中!』のご紹介でした。
ナチュラル系美容室のイメージに合う看板を作るためには、材質・塗料・フォント・照明の全てがバランスよく組み合わさることが重要です。
木材を活かした温もりのあるデザインや、手書き風のフォントで優しい雰囲気を演出し、照明を工夫することで魅力を発揮する看板を制作していきましょう!
店舗の個性を引き出し、お客様に好印象を与える看板づくりすることで興味を惹き、固定客へ繋がっていくのです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ターゲット層を固めることがキモ!看板戦略で売上アップ

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

ターゲット層を固めることは、看板戦略においてとても重要で結果として売り上げに繋がっていきます。
では、どのようにターゲット層を固めていけばいいのでしょうか?
こうした戦略にはマーケティングの要素がキモとなります。

今回は、オムニチャンネルを解説するとともに「ターゲット層を固めることがキモ!看板戦略で売上アップ」をご紹介します。

ペルソナを定めて看板の効果をアップ

看板制作において大切なのは、ターゲットとする顧客のペルソナをしっかりと確定させることが重要です。

【ペルソナ例① 30代の子育て中の主婦みかさん】
日常の買い物や子どもの送り迎えの際に看板を目にします。
忙しい彼女が足を止めて見入るには、視覚的に目立ち、簡潔で訴求力のあるメッセージが必要です。
地元の商店やサービスに対する信頼感や親しみを感じられる要素を取り入れることが効果的。
デザインには温かみや親しみやすさを出しつつ、具体的な利便性やお得な情報を強調。
彼女の日常生活にどう役立つかを明確に伝えることが重要です。

ペルソナに基づいた戦略を持つことで、より効果的な看板制作が可能となります。

世代ごとに違う?訴求力を意識した看板

世代ごとに受け止める印象は異なります。
ですので、看板を制作することにおいてもそうした印象を意識して制作する必要があるのです。

【Z世代】
デジタルネイティブのZ世代。
InstagramやTikTokなど動きがあり、ビジュアル的な要素が高いものに注意が引きやすいと言われています。
スマートフォンを活用し、日々の生活に取り入れている世代とも言えます。
そのため、QRコードやSNSハッシュタグを取り入れたデザインが効果的です。
また、環境問題を始めとした社会問題にも興味がある層が多いそうです。
サステナビリティや社会貢献をテーマにしたメッセージを盛り込むことがおすすめ。
カラフルでインタラクティブなデザインで共感力を惹きつけましょう。

【ミレニアム世代】
ミレニアム世代は仕事とプライベートのバランスを重視する傾向が強いです。
ライフスタイルに関わる情報に関心が高い傾向があるそうです。
ブランドの信頼性やレビューが重要視されるため、実績や顧客の声を含めた看板が効果的と言われています。
シンプルかつエレガントなデザインに加え、特典やプロモーション情報も含めると興味を引きやすいです。
デジタルとアナログを融合させたデザインが好まれます。

【40~50代】
生活の安定や健康、家族に関する情報を重視する傾向が強いと言われています。
医療、保険、不動産などの分野での信頼性や実績を強調したメッセージが効果的です。
また、視覚的に落ち着きと安心感を与えるデザインが求められます。
具体的なメリットや体験談を含めた実用的な情報を提供することが効果的。
明瞭で読みやすいフォントとシンプルな色使いが好まれる傾向が分かっています。

まとめ

今回は、『ターゲット層を固めることがキモ!看板戦略で売上アップ』のご紹介でした。
世の中に沢山あるデザイン、世代ごとに受け止められる印象が異なります。
効果を意識した看板制作をする場合、きちんとペルソナを確定させてからデザイン制作に取り組むことで効果を高められます。
効果を高められた結果、店舗流入もあがり、最終的に売り上げにつながるのです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

不思議な立体感!?象嵌サインと電飾看板の融合で視認性UP

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

象嵌(ぞうがん)サインとは、なんでしょうか?
そもそも象嵌とはインレイ手法ともいい、古代からある装飾方法の一つです。
この象嵌サインと電飾看板を組み合わせて看板を作ることで視認性向上が見込めるのをご存知ですか?

今回は「不思議な立体感!?象嵌サインと電飾看板の融合で視認性UP」をご紹介します。

魅力いっぱい!象嵌サインとは?

象嵌(ぞうがん)とは、どんなデザインなのでしょうか?
古くからあるデザインの装飾手法で中国や日本、東南アジアを始めとしたアジア圏で使われています。
象嵌とは、異なる素材を切り取って嵌め込むデザイン手法のこと。
螺鈿細工などがこうした手法に当てはまります。
家具や工芸品、さらには建築の装飾にも広く使われてきました。
木や貝殻など異なる素材を組み合わせることで、印象深いデザインを作り出すのです。

象嵌サインは、この技法を看板に応用したものです。
文字やロゴ、イラストを背景と異なる素材で組み合わせます。
制作時の作業も精密で緻密なデザインが施されるのです。
象嵌デザインであることが高級感や重厚感を与えます。
また、素材の組み合わせによってはスタイリッシュな印象を与えることができるのです。

とっても興味深い!電飾看板の仕組み

街中で必ず見かける電飾看板。
どのような仕組みなのでしょうか?
電飾看板は、看板の内側からLEDや蛍光灯などを使って光らせます。
そのため、看板自体が明るく夜間の視認性が高くなるのです。

象嵌サインと電飾看板の融合

象嵌サインと電飾看板を融合させると、どんな効果があるのでしょうか?
きちんと効果を確かめ、自社の看板デザインに取り入れてみましょう。
そうすることで視認性が向上する可能性が高まるのです。

【視覚的インパクトの強化】
象嵌サインLEDライトなどの光源を組み込むことで、ふわりと浮かぶような看板デザインとなります。
文字を内側から照らすことで、立体感と光のコントラストが生まれます。
それにより見る人に対して強い印象を与えることができるのです。

【ブランドイメージの強化】
見る人に対して強い印象を与えることができる増減サイン×電飾看板。
ブランドや店舗のイメージをさらに強化できる可能性が高まります。
特に高級ブランドや高級レストラン、アートギャラリーなどはおすすめです。
ブランド価値を高めるために、視覚的な魅力を取り入れてみましょう。

より立体感を高めるのであれば、埋め込む素材に少し高さを持たせるのも効果的です。
視認性を高め、店舗の認知度をグッと高めていきましょう!

まとめ

今回は、『不思議な立体感!?象嵌サインと電飾看板の融合で視認性UP』のご紹介でした。
象嵌サインと電飾看板の融合は、光の効果から立体感のある美しいデザインが特徴です。
その効果も相まって、視認性の向上が見込めます!
集客率UPを目指し、店舗の売り上げ促進につなげていきましょう!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

手書き看板と視認性の関係性!より注目を惹きつけるためには?

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

手書き看板は、商業施設や店舗でよく見かける宣伝ツールの一つです。
デジタル看板や印刷物が主流となりつつある現代において、手書きの看板はどのような役割を果たしているのでしょうか?
また、視認性にどれほど影響してくるのでしょうか?

今回は「手書き看板と視認性の関係性!より注目を惹きつけるためには?」をご紹介します。

手書き看板の魅力

手書き看板の魅力は大きく分けて2つあります。

1.個性が伝わりやすい
手書きの文字や絵は、他の店舗や看板と比べて目を引きやすくすると言われています。
店舗の特徴や雰囲気をデザインに反映させることで、ブランドイメージが定着しやすくなるのです。

2.温かみと親しみやすさ
手書き看板は、デジタル看板や印刷物にはない「温かみ」を感じさせると言われています。
見る人に親しみを持たせる効果があるのです。
その最大の理由は、手で書くからこその揺れが発生するからなのです。
目に見え辛く、機械でプリントアウトされているようでも微細な不規則感がアナログな印象を与えます。
これが温かみにつながるのです。

視認性を高めるポイント

そもそも看板そのものの視認性を高めるにはどのように工夫したらいいのでしょうか?
また折角の手書きで制作した看板をより視認性を向上させるためにはどうしたらいいのでしょうか?
まずは、文字の大きさや配置、全体のバランスがデザインを制作するうえで重要と言われています。

【文字の大きさ】
どの箇所から看板をみられるかを想定して、字の大きさを選定します。
もちろん、ある程度大きい字は視認性が高いです。
ですが、必要な情報を載せるにあたり、サイズを知ることでデザインをどうしていくか検討することに繋がります。
例えば、看板から1mほど離れている場合、文字のサイズは7mm以上ないと見えません。
5mでは15mm(1.5cm)以上、10mでは25mm(2.5cm)以上の大きさが必要です。
50m離れると13cm以上、100mで30cm以上の文字サイズが必要です。

【文字の配置】
文字の配置も重要なポイントです。
文字間の間隔をある程度空け、余裕のある文字配置を意識します。

【全体のバランス】
背景を含めた状態で全体のバランスを確認します。
簡素的な雰囲気であれば、素材やイラストなどで全体に変化をつけていきます。
手書き看板であれば、手書きのイラストを加えることでポイントとなり、グッと印象がよくなるのです。

手書きで注目を惹きつける

手書き看板がもつ風合いをしっかりと活かして、温かみのある看板作りをめざします。
その際、手書きの魅力を活かしつつ視認性を考慮して制作するのがポイントなのです。

まずは、全体のバランスを十分に意識します。
文字と文字の間隔をきちんととります。
文字表記は、線の太さを均一に保ちましょう。
全体的に寂しい雰囲気であればイラストを加えることも検討してみます。
プリントアウトされたものと違い手間がかかった温かみのある、印象が高いものとなるのです。

また全て手書きにせず、営業時間などの詳細情報はプリントアウトされたものを使用すると手書き部分がより強調されます。
上手に活かして、伝えたい情報がどれか精査することも重要です。

こうした「温かみ」を含めた『手書き看板』は、特に小規模な店舗やカフェ、アート関連の店において印象を残すことに有効です。
店舗をどのような印象で売り出していくのか考えていきましょう。

まとめ

今回は、『手書き看板と視認性の関係性!より注目を惹きつけるためには?』のご紹介でした。

手書き看板は、人の温かみや個性によって店舗や商業施設の魅力を上手く引き立てる効果が高いです!
その一方で、文字の大きさや配置、背景とのコントラストなど、デザインの工夫が必要不可欠。
手書き看板による視認性の関係を意識してブランドイメージを両立させ、集客率をUPしましょう!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板広告マーケティング戦略 オムニチャンネルと看板の融合

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

広告マーケティング戦略の重要性。
経営者さまならこうした戦略をきちんと考慮して経営を進めるのがもっとも売上アップに近い道と感じているのではないでしょうか?
こうしたマーケティング戦略の中にオムニチャンネルと呼ばれるものがあります。

今回は、オムニチャンネルを解説するとともに「看板広告マーケティング戦略 オムニチャンネルと看板の融合」をご紹介します。

オムニチャンネルで体験する新たなマーケティング戦略

マーケティング用語のオムニチャンネルとは何でしょうか?
オムニチャンネルとは、顧客が利用するあらゆるチャネル(店舗、オンラインストア、SNS、カタログなど)を統合し、一貫性のある顧客体験を提供する戦略のことです。
これにより、顧客はどのチャネルを利用してもスムーズに情報やサービスを受け取ることができるのです。

たとえば、オンラインでカートに入れた商品を実店舗で受け取ることが可能です。
店舗で見た商品の情報をアプリで確認するといった体験もできるのです。

オムニチャンネルは、顧客満足度の向上や購買促進に寄与するだけでなく、企業の効率的なマーケティング運用を支える重要な手法です。

看板×オムニチャンネル

では、どのように看板とオムニチャンネルを掛け合わせたらいいのでしょうか?
実は、身近なところでみかえるのがQRコードやWEBサイトのURL表記です。
世帯ごとのスマートフォン普及率は90.6%を超えており、誰もがこうしたガジェットを所持している時代となったのです。

ターポリンやA型看板にこれらの情報を印字することでSNSやWebへの入口になります。
そうすることで、よりリアリティな情報をタイムリーに得ることが可能となるのです。

例えば、飲食店などではLINEともだち登録やSNSアカウントのフォローをすることでクーポン券などが付与される戦略があります。

YouTubeやGoogleMAPなども効率よく活用し、店舗への流入へのきっかけづくりを行っていきましょう。
そうすることで顧客とのエンゲージメントを高めることとなるのです。

オムニチャンネルの活用で売上アップ

実際に、オムニチャンネルを活用して売り上げが上がった例をご紹介します。

アパレルショップでのオムニチャンネル事例

コロナ禍の影響もあり、売上が落ち込んでいた2020から2021年。
InstagramやFacebookはしていたものの、フォロワー数も伸び悩んでいました。
店舗前に小型のターポリンを設置することを検討しました。
その際、SNSの流入ができるようQRコードを設置しました。
さらに、LINEの公式アカウントも作成しおともだち登録をすすめるようこちらのQRコードも設置したのです。
LINEのおともだち登録が思っている以上に効果があり、登録者数も増加していきました。
キャンペーンもこまめに告知もでき、クーポンを活用して店舗来店される方が増加。
結果として売り上げ増につながっていったのです。

まとめ

今回は、『看板広告マーケティング戦略 オムニチャンネルと看板の融合』のご紹介でした。
スマートフォンの普及率を考えたとき、やはりこうしたデバイスを活用することが重要な戦略に繋がりやすくなります。
すでに、看板を新規で設置済みの場合は壁面シートでの対応も可能です。
あらゆる角度で店舗流入に繋げられるような仕組みを作っていきましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

震災が起こる前に備えて!看板リニューアルの必要性

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

2025年の1月17日で、阪神淡路大震災から30年を迎えることとなります。
時間がどれだけ経過しても、あの映像を見る度に震災の痛ましさがよみがえるような気持ちになってしまうものです。
日本は地震や台風、豪雨など災害と切り離すことが難しい場所でもあります。
看板会社として、こうした災害とどう向き合っていくのか、常に考えてゆかねばなりません。

今回は、「震災が起こる前に備えて!看板リニューアルの必要性」をご紹介します。

劣化した看板がもたらす危険性

看板そのものが劣化してしまうことで、落下や剥がれ、電気系統の部品が使われているのであればショートなどの危険が伴いやすくなります。
こうした状況と災害が重なることで重大な事故がより発生しやすくなるものなのです。
台風や自身などがあるときちんと設置をしてあったとしても、強度がもろくなり落下などの危険性がぐっと高まります。
また災害時に落下しなくとも、接合部分がもろくなり時間が経過した後に落下したりすることもあります。
古い看板はあらゆる危険が孕んでいることが多いのです。
普段からのメンテナンスも重要ですが、きちんと耐用年数を把握しリニューアルのタイミングが近づいてきたら看板を新しくするなどして対応をしていきましょう。

看板落下事故 事例①

ラーメン屋さんで外壁面ごと看板が落下。
男性が怪我をしてしまった。
外壁そのものが風雨による劣化が進み、看板を支えられる状態ではなかったため落下してしまった。

看板落下事故 事例②

広告用の電工看板が駅のホームに落下。
30kgに重さだった。

看板の耐用年数を知ってきちんと備える

耐用年数というと税金対策でとらえられがちですが、その命名通り物が耐用できる年数のことです。
ですので、耐用年数をしかりと把握することでご自身が管理している看板が危険かどうかを把握する目安となるのです。
もちろんですが、定期的なメンテナンスを行うことも重要。
事故を引き起こさない看板で企業としての責任を努めましょう。

【構築物】
塔屋看板、野立看板、ポール看板など土地の上に直接設置されている看板。
金属製は20年、金属以外の素材は10年が耐用年数です。

【建物附属設備(袖看板・突き出し(つきだし)看板)】
ビルの壁面に設置する看板屋、袖看板(突き出し看板)が該当します。
耐用年数は金属製なら18年、金属以外の素材は10年です。

【器具備品】
スタンド看板やネオンサイン(電飾看板)、マネキン看板などが該当します。
マネキン看板は2年、それ以外は3年が耐用年数です。

まとめ

今回は、『震災が起こる前に備えて!看板リニューアルの必要性』のご紹介でした。
恐ろしい看板が劣化することによって起こる事故。
きちんと、耐用年数を把握してメンテナンスを定期的に行うことで防ぐこともできるのです。
費用を浮かしたいからと劣化した看板を設置するのは危険を伴います。
少しでも危険を感じるようであれば、リニューアルを行いましょう!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2025年向け!看板で使用するおすすめフォント5選

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

いよいよ2025年がスタートしましたね。
今年は金運を象徴する蛇年の一年です。
蛇年に商いをスタートすることは、風水や占いの観点で『成功への土台を築く年』とされると言われています。
新たに店舗をオープンするのにうってつけの一年と言えます。
でもせっかくオープンするなら2025年を意識した看板を作りたいものです。

今回は、「2025年向け!看板で使用するおすすめフォント5選」をご紹介します。

フォントと看板の関係性

看板制作において重要な位置づけであるフォント。
フォントそのものを何にするかでグッと視認性が変わり印象が変化することをご存知でしょうか?
2025年おすすめのフォントで視認性を上げることができる惹きつける看板制作を目指していきましょう。

おすすめフォント① ロゴたいぷゴシック

レトロでエレガントな印象を与えるロゴたいぷゴシック。
カッコイイ感じとやさしいイメージのデザインが混ざっています。

直線的でかつなめらかなデザインは視認性にも優れています。
角ゴシックに変わり使用しても違和感を感じにくく、むしろ現代風な印象もあたえることができるのです。
2025年の看板におすすめのフォントと言えます。
複雑な漢字でも文字そものがつぶれて見えないのであらゆる場面で使用しやすいでしょう。

おすすめフォント② 新丸ゴ

ゴシック体の印象をそのまま引き継ぎ、『新ゴ』をもとに誕生した丸ゴシックたいの新丸ゴ。
システマチックな洗練された雰囲気が特徴と言えます。
それでいて、丸みのある女性らしいやさしいイメージが特徴です。
女性やキッズむけの店舗やイベントでの使用がおすすめです。

おすすめフォント③ うつくし明朝

横書きの流れを意識して制作された明朝体のうつくし明朝。
柔らかさとレトロな味わいを持ち合わせています。
看板そのものに美しさを強調したい場合に適しています
線が細いため、遠くからの視認性は良くないのが難点です。
遠くからの視認性をあげるためには、フォントそのものを大きく使用し、背景とのコントラストを意識するなど様々な考慮をして使用ください。

おすすめフォント④ 楷書体

手書き風の文字の楷書体。
和風なイメージを抱え、歴史があり伝統があることを彷彿とさせる印象を与えます。
飲食店においても、格式を重んじるような店舗で使用することで効果をぐっと高められます。

まとめ

今回は、『2025年向け!看板で使用するおすすめフォント5選』のご紹介でした。
蛇年と言う貴重な年にこそ、店舗をオープンさせたり、看板を新調したいものです。
せっかく看板を新たに制作するのであれば、フォントを意識したものにするだけでもグッと視認効果が高まります。
視認性が高く、印象に残ることで店舗への流入しやすくなります。
その結果、売上につながり、安定した店舗運営の基軸となるのです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと安心感を!保育園さまの看板意匠替え依頼

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

保育園の看板ってみなさんどんなイメージをお持ちですか?
その地域にお住まいの方たちに信頼感と安心感を与えるほっこりとした看板がイメージとして湧く方が多いような印象です。
あいらんど工房では様々な看板制作依頼にお応えします。
既存の看板の意匠替えももちろん対応!

今回は、「もっと安心感を!保育園さまの看板意匠替え依頼」をご紹介します。

保育園さま電飾看板の意匠替え

尼崎市にある保育園様。
電飾看板の意匠替えをさせて頂きました。
今回使用したのは、FFシートという透光性の良いテント地です。
その生地にインクジェットプリントを施しました。
既存の看板を有効活用するため、蝶番を外して既存シート除去しました。
そこに今回プリントした新たなFFシートを取付けしました。
ヨレが出ないよう、テンションをつけて丁寧にまた元の位置に取り付けます。
今回の作業で難しかったのは、看板の前に街燈があった為、設置そのものがし辛い状況でした。
困難ではありましたが、弊社熟練のスタッフにより美しく丁寧に設置できこちらも安心しました。

保育園の看板デザインに求められるポイント

今回の件も該当しますが、保育園や幼稚園などの幼児教育が根底となるクライアントさまの場合、明るくポップで親しみやすい印象を意識したデザインを心がけます。
もちろん、高級感を押し出すような、特別な提案があった場合は別です。
そのため、暖色系カラーをメインとしたが看板デザインとなることが多いのです。
保育園は地域の家族にとって身近で頼れる存在であるため、看板にはその施設の理念や温かみを感じさせるデザインが欠かせません。
具体的には、柔らかい色使いや、子どもたちの楽しさをイメージさせるイラストや写真、読みやすいフォントを活用することが多いです。
また、遠くからでも視認できるよう、適切なサイズと配置も重要です。

まとめ

今回は、『もっと安心感を!保育園さまの看板意匠替え依頼』のご紹介でした。
看板意匠替えは新たに設置をするよりも費用を抑えることが可能です。
劣化が見られるような場合は、こうした対応で新しくすることがおすすめ。
意匠替えするだけで、グッと印象が明るくなるのです。
施設の魅力を最大限に引き出し、地域の方々に愛される保育園づくりをサポートするこtがで安心しました。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

色のもたらす視認効果を利用して視認性アップ

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

明けましておめでとうございます!
本年も皆さまにとって実り多い一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

「色のもたらす視認効果」とは何でしょうか?
またどのようにして看板や広告で活用できるのでしょうか?
色は私たちの目に飛び込み、記憶に残る大切な要素です。
色が与える心理的な影響やフォントとの組み合わせ、そして配色の工夫について解説いたします。

今回は、「色のもたらす視認効果を利用して視認性アップ」をご紹介します。

色がもたらす効果

色は心理的な影響を与える強力なツールの一つです。
一般的に赤は情熱や緊急性を、青は信頼や冷静さを示すと言われています。
色には本来三属性があると言われています。

【色の三属性】
■色相
色相とは、赤、青、黄色、緑、紫といった「色味」、「色合い」のことを指します。
それぞれの色を組み合わせながら一つの環として表現することを色相環と言います。

■明度
色の明るさを表すのが『明度』です。
白に近い明るい色を高明度、黒に近い色を低明度といいます。

■彩度
彩度は色の鮮やかさを指します。
同じ色でもくすみが強くなると彩度が低くなります。
一方でより鮮やかになると彩度が高くなるのです。

色の三属性をきちんと考慮して、より視認性の高い看板をデザインしてみましょう。
そうすることで店舗イメージに沿うような配色が実現できるようになるのです。

フォントは補色を活用でも◎

どのようにデザイン的に優れた看板でも何が書いてあるのか認識できないものは看板本来の役割を果たしているとは言いづらいものです。
看板そのものの配色が決まったら、フォントの色も十分に考慮しましょう。
フォントの視認性を考慮する場合、色合いは背景の補色を使用することが重要です。
そもそも補色とは、背景などのもメインカラーを立たせる色となります。
色相環の対局同士にある色のため、より視認性が高いものとなるのです。

【おすすめ!基準色×補色の組み合わせ】
・白×黒
・黄色×青
・青×赤

使用する場合に考慮しなければいけないのが目立ち過ぎてしまうこともあります。
赤と青の組み合わせはその代表と言えるでしょう。
Saleなどの特別なイベントの時は効果を見込みやすいため、上手に補色を活用することで入店率が向上するかもしれません。
また明度が近い場合は補色であっても色が埋もれる可能性も高まります。
フォント周りに白縁を配置するなど工夫を行いましょう。

配色による視認性向上

配色の工夫は、看板デザインにおける視認性の鍵です。
上記の補色に加え、全体で3色以内に抑えると全体がスッキリします。
そして伝えたい内容が際立つのです。

背景色に白などの中立的な色を使い、アクセントとして鮮やかな色を取り入れることで、重要な情報を強調できるのです。

まとめ

今回は、『色のもたらす視認効果を利用して視認性アップ』のご紹介でした。
看板や広告におけるデザインでは、色、フォント、そして配色の工夫が視認性を大きく左右します。
その一方でユニバーサルなデザインを考慮して色網の方などにも配慮したデザインも考慮しなければいけません。
様々な角度を考慮してデザインを制作し、クライアントや顧客ファーストになれるような看板制作をしていきましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━