すべての人にサスティナビリティを!看板イメージアップ大作戦

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

サスティナビリティ(持続可能性)への関心はますます高まっています。
企業や自治体も環境に配慮した取り組み積極的に行うことが求められるようになっているのです。
看板のデザインや素材にも「エコ」を意識した工夫が徐々に求められるようになっているように感じます。
単なる広告媒体としてではなく、企業の理念や地域社会への貢献を表現する重要なツールとしての役割が注目されているからです。

今回は、「すべての人にサスティナビリティを!看板イメージアップ大作戦」をご紹介します。

環境にやさしい看板素材の選び方

サスティナブルな看板を作るうえで、まず注目すべきは「素材」。
従来のプラスチックやアルミ製の看板に代わり、リサイクル可能な素材や環境負荷の少ないものを使用する企業がでてくるようになりました。
素材そのものに耐久性が保ちにくい場合は、期間限定のポップアップで竹や木材を使用した看板を用いることも。
また、再生プラスチックやリサイクルアルミを活用すれば、資源の有効活用につながります。
近年では、竹やトウモロコシなどの植物を利用したプラスチックも出現。
さまざまな素材が登場。
エコを意識して活用することで環境に配慮したクリーンなイメージとなる可能性が高まるのです。

エコなデザインで視認性と印象をアップ

看板のイメージアップには、デザインの工夫も欠かせません。
環境に配慮したデザインを取り入れることで、企業やブランドの信頼性を高めることができます。

グリーンを基調としたデザインや、シンプルで洗練されたフォントを使うことで、サスティナビリティを意識したメッセージを視覚的に伝えることができます。
また、日中は太陽光を活用し、夜間はLED照明を取り入れることで、省エネ効果を高めながらも視認性を確保できるのです。

さらに、QRコードを看板に組み込むことで、デジタルコンテンツとの連携を図るのも有効です。
広野立て看板などで告知することで、紙のパンフレットを減らし、WebサイトやSNSを活用することで、より環境負荷の少ない広告手法を実現できるのです。

メンテナンスとリサイクルで持続可能な運用

再生可能な素材は、とてもサスティナブル。
その反面、まだまだ耐久性は従来の素材には届かないのが現状です。
看板前面に使用するのではなく、ターポリンや店舗前に設置するA型看板など部分的な使用にしておくとメンテナンスはしやすいかもしれません。
またデザインもサスティナブルを意識したものにするだけでもイメージがグッと高まります。
その際、劣化は最大のダメージです。
チョーキングが起こったりしないようこまめなメンテナンスをしイメージを保つよう心がけましょう。
また、企業や自治体と協力して、看板のリサイクルプログラムを実施することで、地域全体の環境意識を高めることも可能です。
看板の撤去時にリサイクルを促進することで、資源を循環させ、持続可能な社会への貢献をより一層深められます。

まとめ

今回は、『すべての人にサスティナビリティを!看板イメージアップ大作戦』のご紹介でした。
サスティナブルな看板は、環境に優しい素材選び、エコなデザイン、持続可能な運用といった要素を取り入れることで、企業や自治体のイメージアップにつながります。
ただ広告を掲示するだけでなく、環境や社会に配慮したメッセージを発信することで、より多くの人々に共感を得ることができるでしょう。

未来のために、今できることから始めることが大切です。
サスティナビリティを広める第一歩を踏み出してみませんか?

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おもしろよもやま話-世界の奇妙な看板3選-

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

街を歩いていると、思わず目を引く面白い看板に出会うことがありますよね。
大阪道頓堀や新世界のユニークな立体看板など…
ユーモア溢れるものから、強烈なインパクトを与えるものまで、その種類は実に様々です。
これらの看板を見れば、きっとあなたも笑顔になるはず!

今回は、「おもしろよもやま話-世界の奇妙な看板3選-」をご紹介します。

デコ看板ならここ!大阪新世界・道頓堀

大阪の新世界や道頓堀は、その独特な景観でとっても有名ですよね!
特に目を引くのが、趣向を凝らした「立体看板」の数々です。

竜がモチーフになった立体の看板や、ビリケン像を模した看板など、ユーモラスで個性的な看板がひしめき合っています。
全国的にも普及している巨大な動くカニの看板や、華やかな電飾看板も特徴の一つです。
ダイナミックで派手な看板は、大阪の街の活気あふれる雰囲気を象徴しています。
もちろん、インバウンドで訪れた外国人にも人気のスポット!
これらの立体看板は、単なる広告としてだけでなく、街のシンボル、アート作品として、大阪の文化を形成する重要な要素となっています。

クスリ賞!ドイツの鼻毛用ミニトリマーの看板

クスリと笑ってしまうドイツの鼻毛用ミニトリマーの看板。
その斬新なアイデアとユーモアで話題になりました。

この看板は、公園の柵に設置されており、男性の鼻の穴から柵の蔦が飛び出し、まるで鼻毛のように見えるデザインになっています。
公園の自然な風景を活かし、蔦を鼻毛に見立てるという斬新なアイデアが光ります。
遠くから見ると、本当に鼻毛が生えているように見え、見る人の目を引くのです。
また、 鼻毛という少し恥ずかしいテーマを、ユーモラスに表現することで、親近感がアップ!
もしドイツに行く機会があれば、ぜひこの看板を探してみてください。

目の錯覚を利用!洗剤会社の看板

家庭用洗剤ブランドの一風変わった野立て広告。
白いワイシャツが描かれた野立て広告の前方に、遠くから見ると『黒いシミ』のようにみえる小さな看板を据えました。
車で移動するときに起こる目の錯覚を利用した看板です。

①黒いシミが付着しているように見えるワイシャツの看板
②自動車で道路を走行していくと、目の錯覚でシミが徐々に離れる
③シミが離れ、最終的にはワイシャツが白くきれいに見える

単純な仕掛けであるもののつい目をひいてしまいます。

まとめ

今回は、『おもしろよもやま話-世界の奇妙な看板3選-』のご紹介でした。
世界には、思わず二度見してしまうような面白い看板がたくさんあります。
これらの看板は、ただの広告ではなく、街のエンターテイメントとしても活躍しています!街を歩くときは、ぜひ面白い看板を探してみてください。
きっと、あなたの日常に笑顔を届けてくれるはずです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

広告にも!?ラッピングデザインで自販機リニューアルのすすめ

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

私たちの身近にある自販機。
そのデザインにこだわることで、さらに魅力的な存在へと変貌させることができるのをご存知ですか?
ラッピングデザインを活用した自販機のリニューアルは、視覚的なインパクトを与えます。
それだけでなく、広告媒体としても優れた効果を発揮するのです。

今回は、「広告にも!?ラッピングデザインで自販機リニューアルのすすめ」をご紹介します。

ラッピングデザインの魅力と効果

ラッピングデザインは、自販機の外観を一新するための有効な手段です。
カラフルでユニークなデザインにすることで、人々の注目を集められるのです。
さらに、企業やブランドのロゴやメッセージを入れることで、広告媒体としても活用可能。
観光地やイベント会場に設置された自販機に地域の特産品や観光スポットのデザインを施すことで、訪れた人々の関心を引きつけることができます。
季節ごとにデザインを変えることで、常に新鮮な印象を与えることも可能です。

ラッピング自販機ってどんなものがあるの?

ラッピング自販機は、自動販売機の外装をカスタマイズすることで、広告やアート作品として活用するものです。

【広告ラッピング自販機】
企業や商品の宣伝を目的としたラッピングです。
通りを歩く人々に目を引くために、鮮やかなデザインや大きな文字が使われることが多いです。

【アートラッピング自販機】
アーティストによる創作作品をラッピングとして施された自販機です。
街の景観を彩るために、独創的なデザインやパターンが使われます。

【地域情報ラッピング自販機】
地元のイベントや観光情報を提供するためのラッピングです。
観光客にとって有益な情報を提供することで、地域の魅力をアピールします。

ラッピング自販機は、単なる自販機を超えた存在として、街の文化やコミュニティに貢献しています。
視認性も高く、通行人の目にも止まりやすいのが特徴です。
そうした特徴を生かしたプロモーションを行ってより効果を高めていきましょう。

BUONOさまラッピング自販機

枚方市にあるイタリア料理専門店のBUONO様。
その店舗前にある無人食品販売機(自販機)のラッピングをさせて頂きました。
イタリアンカラーがくっきりとして視認性もバッチリ。
フォントも雰囲気と合っています。
お客様にも大変満足いただけました!

まとめ

今回は、『お店の袖看板は大丈夫?歩道に差し掛かる場合の注意点!』のご紹介でした。
ラッピングデザインを活用した自販機のリニューアルは、視覚的な魅力を高めるだけでなく、広告媒体としても大きな効果を発揮します。デザインにこだわることで、人々の注目を集めることができ、企業や店舗のプロモーションに役立てることができます。成功事例を参考にしながら、自社の自販機にもぜひラッピングデザインを施してみてください。視覚的なインパクトと広告効果の両方を兼ね備えた自販機は、きっと多くの人々の関心を引きつけることでしょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

木の温かみが嬉しい!木製看板を長く使用するためのポイント3つ

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

自然な風合いや温かみのあるデザインが魅力な木製看板。
しかし、屋外で使用する場合、雨風や紫外線の影響を受けやすく、適切なメンテナンスをしなければ劣化が進んでしまいます。
せっかく設置した木製看板を長く美しく保つためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。
しっかりと対策を行い、長く愛される看板を維持しましょう。

今回は、「木の温かみが嬉しい!木製看板を長く使用するためのポイント3つ」をご紹介します。

ポイント① 防水・防腐処理を施す

木材は水分を吸収しやすく、雨や湿気によって腐食しやすい素材です。
そのため、木製看板を長く使用するためには、防水・防腐処理をしっかり行うことが重要。
特に、屋外で使用する場合は、防水塗料やウレタン塗装を施しましょう。
木材の劣化を防ぐことができます。
また、定期的に塗り直しを行うことで、効果を持続させることが可能です。
加えて、防腐剤を使用することで、カビや虫害を防ぐこともできます。
これらの対策をしっかり行うことで、木製看板の耐久性を大幅に向上させることができるのです。

設置場所に気を配る

木製看板の寿命を延ばすためには、設置場所の選定も重要なポイントです。
直射日光や雨風に直接さらされる場所では、劣化が早まる可能性があります。
そのため、できるだけ屋根のある場所や、風雨を避けられる位置に設置することをおすすめします。
また、看板の裏側にも空気が通るようにすることで、湿気がこもらず、カビや腐食を防ぐことができます。
さらに、看板の取り付け方法にも注意し、適切な高さや角度を調整しましょう。
より長持ちさせることが可能となるのです。

定期的なメンテナンスを行う

木製看板を長く使用するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
例えば、表面に汚れが付着した場合は、早めに拭き取ることで、腐食やカビの発生を防ぐことができます。
また、塗装が剥がれてきたら、早めに再塗装を行うことで、防水・防腐効果を持続させることができます。
さらに、看板の取り付け部分や支柱のチェックも定期的に行い、緩みや劣化がないか確認することも大切です。
適切なケアを続けることで、美しい木製看板を長期間維持することができるでしょう。

まとめ

今回は、『お店の袖看板は大丈夫?歩道に差し掛かる場合の注意点!』のご紹介でした。
木製看板は、その自然な雰囲気と温かみが魅力ですが、適切なケアを怠ると劣化が早まってしまいます。
長く使用するためには、①防水・防腐処理を施す、②設置場所に気を配る、③定期的なメンテナンスを行う、という3つのポイントを意識することが大切です。
これらの対策を講じることで、木製看板の美しさを長く保ち、店舗や施設の魅力を引き立てることができます。
ぜひ、木製看板を導入する際には、これらのポイントを参考にして、長く愛される看板作りを目指しましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お店の袖看板は大丈夫?歩道に差し掛かる場合の注意点!

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

店舗の顔ともいえる「看板」。
デザインだけでなく、素材の選び方によってもお店の印象や集客率に大きく影響することをご存知ですか?
2025年は引き続きサステナビリティやデジタル化の波を受けている状況です。
看板の素材選びにも新たなトレンドが生まれているのです。
時代に合った看板選びで、お店の魅力を最大限に引き出しましょう!

今回は、「お店の袖看板は大丈夫?歩道に差し掛かる場合の注意点!」をご紹介します。

エコ素材(サステナブルな看板)

近年、環境配慮の意識が高まり、エコ素材を使用した看板が注目を集めています!
2025年に2024年の引き続きは、リサイクル可能な素材やCO2排出を抑えた製品がトレンドになる予想がされています。

【竹や木製素材】
ナチュラルな印象を与え、温かみのあるデザインに最適。

【リサイクルアルミ】
軽量で耐久性が高く、環境負荷が低い。

【再生プラスチック】
丈夫でありながら、環境保護にも貢献。

これらの素材は、エコを意識する企業やカフェ、アパレルショップなどがおすすめ。
耐久性については考慮すべき点があるため設置する場所には十分に注意しましょう。

耐久性とデザイン性を兼ね備えた最新素材

長期間使用できる耐久性の高い素材もおすすめです。
看板コストの削減にもつながります。
デザイン性にも優れた素材を選ぶことで、視認性が向上。
ブランディングにも効果的です。

【カーボンファイバー製看板】
軽量ながら強度が高く、屋外でも長持ち。

【ポリカーボネート板】
ガラスのような透明感を持ちながら割れにくい。

【ステンレス+レーザー彫刻】
高級感があり、錆びにくいため屋外にも最適。

従来の素材と異なる場合もあるため施工業者によっては、対応が難しい場合もあります。
きちんと打ち合わせをして進めていきましょう。

まとめ

今回は、『お店の袖看板は大丈夫?歩道に差し掛かる場合の注意点!』のご紹介でした。
2025年の看板トレンドは、環境に配慮したエコ素材、耐久性とデザイン性を兼ね備えた最新素材が鍵となります。
店舗の業種やターゲット層に合わせて最適な看板素材を選ぶことで、視認性や集客率を大幅に向上!
これから看板を設置・リニューアルする方は、トレンドを参考にするのも一つの手かもしれません。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お店の袖看板は大丈夫?歩道に差し掛かる場合の注意点!

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

街中を歩いていると見かける「袖看板」。
まさにお店の顔といえる、集客効果を高める重要なアイテムです。
『袖看板』を歩道に差し掛かる形で設置する際には、法律や安全性の観点から注意が必要なのをご存知ですか?
知らずに設置してしまうと、撤去命令や罰則を受ける可能性もあるのです。
本記事では、袖看板を設置する際の注意点や、安全に活用するためのポイントを解説します。ルールを守りつつ、効果的にお店をアピールしましょう!

今回は、「お店の袖看板は大丈夫?歩道に差し掛かる場合の注意点!」をご紹介します。

袖看板の設置に関する法律と規制

袖看板を歩道に差し掛かる形で設置する場合、各自治体の屋外広告物条例や道路交通法の規制を受けることがあります。

1. 許可の取得
多くの自治体では、袖看板を設置する際に自治体へ申請手続きが必要です。
事前に役所や関係機関に確認し、必要な手続きを行いましょう。

2. 歩行者の安全確保
歩道に看板が張り出していると、通行人の安全を脅かす可能性があります。
歩道の場合は、2.5m以上の高さ(例えば2.5m以上)を確保する規定もあります。
※車道の場合は、4.5m以上の高さが必要である。
また袖看板の幅は1m以内に抑える必要があります。

3. サイズ・形状の制限
看板の大きさやデザインによっては、景観を損なうとして設置が認められない場合があります。
特に、歴史的な街並みや商店街では厳しいルールが設定されていることが多いです。
必ず事前に確認しましょう。

安全性を確保するためのポイント

袖看板は強風や経年劣化によって落下・破損するリスクがあります。
豪雨や台風などの自然災害が多い日本国土においては注意しなければいけません。

1. 定期的な点検・メンテナンス
ボルトや取り付け部分のゆるみをチェックし、必要に応じて補修しましょう。
特に台風や強風が発生しやすい地域では、こまめな点検が不可欠です。

2. 耐久性の高い素材を選ぶ
プラスチック製の軽量看板はコストが低いものの、劣化しやすい場合があります。
耐候性の高い金属やアクリル製の看板を選ぶことで、長期間にわたって安全に使用できます。
それぞれの法定適用年数をしっかりと把握して事故に備えましょう。

3. 非常時の対応策を考える
落下のリスクを考え、緊急時には迅速に撤去できるような構造にすることも大切です。
また、万が一の事故に備えて、保険の加入も検討しましょう。

効果的な袖看板のデザインと配置

お店の認知度を高めつつ、看板のデザインや配置にも工夫が必要です。

1. 視認性を高めるデザイン
シンプルでわかりやすいデザインを心がけましょう。
遠くからでも目に入りやすいフォントや配色を選ぶことで、集客効果を向上させることができるのです。

2. 通行人の視線を意識
歩行者が自然に目を向ける位置に設置することが大切です。
高さや角度を調整し、自治体の要綱を踏まえつつ周囲の建物や電柱と干渉しないように設置しましょう。

3. 照明の活用
夜間営業の店舗であれば、ライトアップを検討しましょう。
今は主流のLEDライトならば、電気代を抑えつつ効果的に看板を目立たせることができます。

まとめ

今回は、『お店の袖看板は大丈夫?歩道に差し掛かる場合の注意点!』のご紹介でした。
袖看板は、お店の認知度向上に大きな役割を果たします。
その一方で、歩道に差し掛かる場合には慎重に設置する必要があります。
法律や安全基準を守ることで、トラブルを未然に防ぎながら効果的に活用することが可能となるのです。
設置前に自治体のルールを確認し、定期的な点検と適切なメンテナンスを行いましょう!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板配色で視認性が変わる?飲食店おすすめ配色3選

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

飲食店の看板は、お客様の目に留まりやすいかどうかで集客効果が大きく変わるのをご存知ですか?
色の選び方によって視認性が大きく左右されるため、効果的な配色を選ぶことが大切です。
遠くからでも目立ちやすくすることで、競合店との差別化にもつながるかもしれません。
視認性を高めるための参考におすすめ配色を3つご紹介!

今回は、「看板配色で視認性が変わる?飲食店おすすめ配色3選」をご紹介します。

赤×黄色 – 食欲を刺激する王道カラー

赤と黄色の組み合わせ。
多くの飲食店で採用されている配色です。
赤は「情熱」や「エネルギー」を象徴し、食欲を増進させる効果があるとされています。
黄色は「親しみやすさ」や「活気」を感じさせる色。
ファストフード店などでは広く活用されています。
この配色は、遠くからでも認識しやすく、人々の注意を引きつけやすいのが特徴です。
また、赤と黄色のコントラストが強く、夜間でも目立ちやすいです。
そのため、多くの人にアピールができるのです。

黒×金 – 高級感と洗練されたイメージ

黒と金の組み合わせは、高級感や洗練された雰囲気を演出します。
特に高級レストランや高級割烹などの和食店では、落ち着いた印象を与えつつ視認性を確保できるため、人気のある配色です。
黒はシックで大人っぽい雰囲気を醸し出します。
金色は特別感や高級感を強調します。
この組み合わせを用いることで、お店のブランドイメージを格上げし、上質なサービスや料理を提供している印象を与えることができます。
特別な日のお客様を迎える店舗にはぴったりのカラーリングです。

青×白 – 清潔感と爽やかさを演出

青と白の組み合わせは、清潔感や爽やかさをアピールするのに適した配色です。
カフェやヘルシー志向の飲食店で、このカラーを使うことが見かけられます。
クリーンで落ち着いた印象を与えることができるからです。
青は信頼感を与える印象を持つ色であり、食品関連では「清潔で安心できる」というイメージを強くします。
また、白と組み合わせることで、すっきりとしたデザインになります。
そうすることで、居心地の良い雰囲気を演出できるのです。
健康志向の人々をターゲットにした店舗におすすめの配色です。

まとめ

今回は、『看板配色で視認性が変わる?飲食店おすすめ配色3選』のご紹介でした。
飲食店の看板の配色は、お店のコンセプトやターゲット層に合わせて選ぶことが重要です。
赤×黄色は食欲を刺激し、目立ちやすい配色として多くの飲食店で採用されています。
黒×金は高級感を演出し、特別な空間を提供するお店に最適です。
青×白は清潔感と爽やかさを強調し、カフェやヘルシー志向の店舗に向いています。
看板の配色を工夫することで、集客効果を高め、お店の魅力をより多くの人に伝えることができます。
自店舗のイメージに合った配色を選び、効果的な看板作りを目指しましょう!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

何をどれだけ伝えたらいいの?訴求力の高いキャッチコピーをつくるには?

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

看板制作時、どんな文言をどれくらいの量いれたらいいのか判断に悩むことがあります。
また、よく看板に入れる文字の量が少ないかもしれないなどのご相談を受けることもあります。
実は、伝えたいことを明確にするだけでこうした問題が解決できるかもしれないのです。

今回は、「何をどれだけ伝えたらいいの?訴求力の高いキャッチコピーをつくるには?」をご紹介します。

そもそも、なぜ看板を設置するの?

店舗や事業所がオープンする時、なぜ看板を設置するのでしょうか?
看板には元々役割があります。

【看板がもたらす役割】
●店舗や事業所があることを知ってもらう
●訪れる人の目印
●お客様の来店を増やす

SALEやオープンなどの告知もこうした役割に含まれています。
しかし、いざ看板を発注するとなるとこうした結果を求めてしまい、悩んでしまいがち。
店舗名やオープン時間だけでいいのか、写真屋キャッチコピーは必要なのかなど考えを巡らせすぎて決めきれなくなることもあるのです。

内容盛り沢山が正解?それともレイアウト?

看板に入れる内容が少ないからと文字だらけにしてしまうのはNGです。
なぜなら、内容がしっかりと伝わりきらず訴求力が下がってしまうからです。
看板を制作するからと、伝えたいことを全て伝えてしまうと視認性が低下してしまいます。
何を第一に伝えたいのかをしっかりと考慮しましょう。
余白を意識したレイアウトは看板の視認性を考慮するとおすすめです。
よく見かけるのが歯医者さんの看板で『歯』とだけかかれたものが設置してあることもあります。
考えすぎたキャッチコピーで、その店舗が何であるか不明になることもあるのです。
シンプルであることで明確に伝わることもあります。
きちんと相手に伝わることをしっかりと意識して、文や文字の選定をしましょう。

訴求力の高いキャッチコピーをつくるには?

しかし、看板設置するのであれば何か大切な情報も伝えたいのが経営者の心情でもあります。
先の例にとった歯医者さんの場合、駅が近くて土日も開院しているのであればその文言を追加するのも相手に伝わるためいい戦略となります。
例えば、『土日もOK』や『かかりつけ医として全力サポート』などの文言がありオープン曜日が書いてあると土日も開院しているのだなと思われます。

店舗によって伝えたいことは異なりますので最も相手に伝えたことしっかりと決めておきましょう。

まとめ

今回は、『何をどれだけ伝えたらいいの?訴求力の高いキャッチコピーをつくるには?』のご紹介でした。
余白ももちろん大切ですが折角の看板制作ならばキャッチコピーも考えていれておきたいですよね。
焼肉屋さんですと、『○○牛 一頭買いの信頼』や『家族で団欒』などのキャッチコピーがあります。
店舗によって異なるため、訴求力を高められるキャッチコピーをしっかりと考え店舗運営に活かしていきましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

東大阪市にある企業看板のリニューアル!新規一転ステンレス切り文字!

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

クールでカッコイイ印象のステンレス切り文字。
多くの会社様の看板で使用されています。
会社の顔である看板。
印象を高めるためには看板に力を入れるのがベストなのです。

今回は、「東大阪市にある企業看板のリニューアル!新規一転ステンレス切り文字!」をご紹介します。

東大阪にある工場の看板リニューアル

大阪府東大阪市にあるの企業様。
工場のリニューアルを機にメインサインを製作することとなりました。
看板の大きさは横幅1m80㎝と大きなものです。
その看板の上にステンレスの箱型の土台を設置し、さらにステンレス切り文字をスペーサーで浮かせ付しているのです。
ふわりと文字が浮き、陰影も付きそうした効果からかクールな印象を演出します。
書体は視認性を意識したゴシック体を選択しました。
土台の黒もかっこよくステンレス切り文字を活かしていますね。
仕上がりもご納得いただき、こちらも安心しました。

高さごとによって異なる?ステンレス切り文字を浮かす効果

ステンレス切り文字の浮かせる高さによって、見た目の印象が大きく変わることをご存知ですか?
看板を設置するなら高さによる違いを知り、効果を十分に把握してから設置しましょう!

低め(約5mm以下)

・ さりげない立体感で落ち着いた雰囲気
・影が薄く、文字が壁と一体感を持つ
・スマートで上品な仕上がり
・モダンで洗練された印象

高級感を演出したい企業ロゴや看板、シンプルでミニマルなデザインが求められる場所などに最適です。
他にも、 室内のネームプレートや案内表示にも使われています。

標準的(約10mm~20mm)

・ほどよい立体感があり、視認性が向上
・影が適度にでき、奥行きが感じられる
・遠くからでも文字が読みやすい
・立体的で存在感がありながら、派手すぎない

一般的な企業の看板やエントランスサインに使用されています。
飲食店や美容院などのファサード看板にも使われいます。

高め(約30mm以上)

・影が濃くなり、よりダイナミックな立体感が生まれる
・迫力や重厚感があり、視認性が抜群
・存在感が強く、アイキャッチ効果が高い
・照明(LEDなど)を仕込むと、さらに印象的な演出が可能

高く浮かせていることで立体感が増すため、遠くからでも目立たせたい屋外看板に最適です。
ブランドの力強さを表現したい企業ロゴや高級感を演出したいホテルや大型施設のサインに使われています。
使用時は遠くから(車の運転者)の視認性を考慮するため、看板自体のフォントも大きく200㎜~300㎜の文字高さを意識することがおすすめです!

まとめ

今回は、『東大阪市にある企業看板のリニューアル!新規一転ステンレス切り文字!』のご紹介でした。

ステンレス切り文字を浮かすだけで印象が変わるのは驚きですね。
折角コストをかけて看板をリニューアルするなら印象が良く、納得できるものにしたいものです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

CRM戦略と看板の関係とは?きちんとアプローチして顧客満足度アップ!

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

店舗をオープンして商売をするにあたり、大切なことは何でしょうか?
店舗のインテリアや外観、コンセプトなど決めなければいけないことは山のようにあります。
店舗を運営するにあたり目標とすることはきちんと売り上げを立てる事です。
そのためにどのようにプロジェクトを進めるべきでしょうか?
またどのような看板を設置するのが適切なのでしょうか?

今回は、「CRM戦略と看板の関係とは?きちんとアプローチして顧客満足度アップ!」をご紹介します。

きちんと意識することが大事!CRM戦略

マーケティング用語にあるCRM。
CRMとは、Customer Relationship Managementの頭文字をとったもので、顧客関係管理の意味をもちます。
【CRM戦略】
・顧客満足度の向上
・顧客生涯価値の最大化
・マーケティングと営業の効率化
・ブランドロイヤリティの向上
などがあげられます。

CRMを活用したターゲットの選定

広告看板にCRMを活用する場合、どのようにしたらいいのでしょうか?
CRM(顧客関係管理)戦略を活用することで、広告看板のターゲットを明確に設定することが可能です。
また訴求力の高いメッセージを設計し、その効果を測定することも可能なのです。
その結果、より高い成果を得ることができるようになるのです。

【CRMを活用したターゲット設定】
・顧客や提携する企業のデータを分析
・広告を設置する場所を最適化
・ターゲットに応じたメッセージのパーソナライズ

情報をきちんと分析し、メッセージなどを最終的に決めていきましょう!

看板×CRM分析の関係

広告看板を制作するにあたり、大切なことはターゲットとする顧客の関係をきちんと管理していることです。
どのような顧客で、どうしたら高い反応が得られるかを考察し、そうした情報を元に訴求力の高い看板に仕上げていくのです。

オシャレ系のカフェとしてコンセプトを掲げターゲット層を決めていても、ゴシック体のポップなフォントで看板を設置してしまった場合違和感が発生してしまいます。
同じく、ポップなたこ焼き屋さんでエシカル調の看板を設置してしまっても大きな違和感なのです。
きちんと顧客となるターゲットを管理して最適な訴求力の高い看板を制作することで効果を大きく高めていきましょう。

まとめ

今回は、『CRM戦略と看板の関係とは?きちんとアプローチして顧客満足度アップ!』のご紹介でした。
CRMを意識せず看板を制作してしまうと、店舗のコンセプトと離れた看板になりがちです。
その結果、訴求力が低くユーザーの意識に留まりにくいものとなってしまう可能性が高くなるのです。
また違和感があるのも問題です。
良くない印象が心ののこり、風評が広まってしまう恐れがあります。
きちんと顧客情報を管理し顧客満足度を意識した、最適な看板の設置を目指しデザインに取りくみましょう!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━