グッドレイアウトとは?看板デザインの基本をおさらい!

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

街を歩けば必ず目にする看板。
看板デザインは、お店や企業の顔ともいえます。
集客やイメージ形成に大きく影響するのです。
効果的な看板デザインには、見る人の心に響き、情報をスムーズに伝えるためのコツがあります。
看板デザインにおいて重要なレイアウトの基本を3つのトピックに分けて解説!
基本を押さえて看板の情報伝達力を高めます。
そして、より多くの人々の目に留まるような看板を制作してみましょう!

今回は「グッドレイアウトとは?看板デザインの基本をおさらい!」をご紹介します。

視線の流れを意識した配置 – アイフロー-

人が看板を見た時の視線の動きには、ある程度のパターンがあるのをご存知ですか?
通常、人は左上から右下へ、またはZの字を描くように視線が流れると言われています。
この「アイフロー」を意識した要素配置が、情報をスムーズに伝えるための重要なポイント。
最も伝えたい情報は左上もしくは中央上部に配置がおすすめ。
最初に人の目に飛び込ませることができるからです。
ロゴやキャッチコピー、電話番号など、優先順位の高い情報から順番に配置していくことで、視線を自然に誘導し、伝えたいメッセージを確実に届けることができるのです。

要素同士の余白も重要です。適切な余白は視線の移動を助け、情報を整理して見やすくする効果があります。

情報の整理とグルーピング – 視覚的な階層構造

多くの情報が詰め込まれた看板は、見る人に圧迫感を与え内容が伝わりにくくなるものです。
重要なのが、情報を整理し、関連性の高い要素をまとめて配置する「グルーピング」という考え方。

【グルーピング例】
◎店舗名とロゴを近くに配置
◎サービス内容と料金をまとめて記載

情報の塊として認識させます。
文字の大きさや色、フォントなどを効果的に使い分けましょう。
情報の重要度を視覚的に表現する「視覚的な階層構造」を作ることも効果的です。
重要な情報は大きく目立つように、補足的な情報は小さく控えめに表示します。
メリハリをつけることで、見る人は瞬時に情報の優先順位を理解するのです。
そうすることで、必要な情報へとスムーズにアクセスできるようになると言われています。

可読性と視認性の向上 – フォントとカラーの選択

どんなに素晴らしいレイアウトでも、文字が読みにくかったり、色が背景に紛れて見えにくかったりすると、その効果は半減してしまうものです。
可読性と視認性を意識します。

■「可読性」…文字の読みやすさ
■「視認性」…文字や図形が遠くからでも認識しやすいか

フォントを選ぶ際には、業種やターゲット層に合わせたイメージで選びます。
さらに、太さや書体、文字間、行間などを考慮し、遠くからでもはっきりと読めるものを選びます。
カラーの選択も非常に重要です。
背景色と文字色のコントラストを意識し、視認性の高い組み合わせを選びましょう。
黒地に白文字、濃い青地に黄色文字などは視認性が高い組み合わせとして知られています。ターゲット層や伝えたいイメージに合わせて、効果的なフォントとカラーを選択しましょう。

まとめ

今回は、「グッドレイアウトとは?看板デザインの基本をおさらい!」のご紹介でした
効果的な看板デザインの鍵となるよう良いレイアウトを意識します。
単に要素を配置するだけでなく、人の視線の動きを誘導し、情報を整理して伝え、そして何よりも見やすく、認識しやすいデザインを目指します。
「視線の流れ」「情報の整理とグルーピング」「可読性と視認性」の3つの基本を押さえましょう。
看板の情報伝達力を格段に向上させ、潜在的な顧客の目に留まりやすくするのです。
看板は、お店や企業の第一印象を左右する重要なツールです。
これらの基本を参考に、より効果的な看板デザインを実現し、ビジネスの成功へと繋げていきましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━