大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。
街を歩いていると、お店の前にスタンド看板が置かれているのをよく見かけますよね。
実は以前、カフェの店頭に出ていた「ランチタイム限定セット」の看板に惹かれて、つい立ち寄ってしまった経験があります。
今回は「かんたん設置!スタンド看板で集客率アップ」を通して「スタンド看板」が持つ集客力と効果的な活用方法についてご紹介します。
スタンド看板とは?
スタンド看板とは、自立型の置き看板のことです。
屋内・屋外どちらでも使用できる便利なツールです。
形状にはA型、L型、T型、R型など種類があり、設置場所や用途に応じて選ぶことができます。
壁面看板や袖看板(突出し看板)のように大がかりな工事が不要で、設置費用もかからないのが魅力。
移動も簡単なので、開店準備や閉店時の片付けもスムーズです。
特に人目につきやすい場所に置くことで、歩行者の視線を集めやすく、効果的に集客に繋げることができるのです。
スタンド看板の効果的な使い方
気軽に設置ができるスタンド看板。
きちんと伝えたい情報を考慮してデザインを作りましょう。
制作したスタンド看板には様々な効果があります。
効果を意識して設置をしていきましょう。
【効果的なスタンド看板に活用方法 3つ】
①お店の魅力を伝える
スタンド看板は、おすすめメニューやサービス内容、価格などを視覚的に伝える絶好のツールです。
写真や手書き文字を活用することで、初めてのお客様にもお店の雰囲気や魅力を分かりやすくアピールできます。
特に営業中であることを伝えるのに効果的です。
多くのお店が営業時にスタンド看板を出すため、「営業中」であることを知らせる役割も果たします。
②道案内として活用
店舗が奥まった場所や目立ちにくい位置にある場合、人通りが多い場所に設置することで、効果的な道案内になるのです。
お客様をスムーズに誘導でき、来店機械の損失を防げます。
③SNSでの話題づくり
日替わりのメッセージやイラスト、心に響く言葉などを手書きで発信しましょう。
通行人の目に留まりやすく、写真を取ってSNSに投稿される可能性が高まります。
スタンド看板を通してお店のファンを増やすきっかけになるかもしれません。
投稿する際、ハッシュタグを指定することおすすめです。
様々なワードを上手に組み合わせてSNSと看板で店舗を盛り上げていきましょう。
スタンド看板の注意点
屋外設置のスタンド看板の場合、「転倒」には特に注意が必要です。
人通りの多い場所では、通行人がぶつかって看板が倒れたり、倒れた看板で周囲の人に怪我をさせてしまう可能性も考えられます。
①転倒防止は必須!
特に屋外に設置する場合は、看板の転倒に注意が必要です。人通りの多い場所では、看板が倒れて通行人にケガをさせる恐れもあります。必ず転倒防止用のウェイトを使用し、安全対策を徹底しましょう。
②悪天候時の対応
雨風の強い日や台風が接近しているときは、たとえウェイトを使っていても屋内へ避難させましょう。看板の破損や飛散による事故を防ぐためです。
③電源周りの点検
電飾付き・内照式の看板を使用する場合は、電源コードの定期的な点検が必要です。コードの傷やプラグの異常、ホコリの蓄積などがあると、漏電や火災のリスクが高まります。日々の目視チェックを習慣づけましょう。
まとめ
今回は、「かんたん設置!スタンド看板で集客率アップ」のご紹介でした。
今回は「簡単設置で集客力アップ!スタンド看板の魅力」についてご紹介しました。
スタンド看板は、コストを抑えつつ高い集客効果が期待できる優秀なツールです。設置時には安全面への配慮を忘れずに、ぜひ上手に活用してくださいね。
スタンド看板で、あなたのお店の魅力をもっと多くの人に届けましょう!
看板のご相談はあいらんど工房に
あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━