ターゲット層を固めることがキモ!看板戦略で売上アップ

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

ターゲット層を固めることは、看板戦略においてとても重要で結果として売り上げに繋がっていきます。
では、どのようにターゲット層を固めていけばいいのでしょうか?
こうした戦略にはマーケティングの要素がキモとなります。

今回は、オムニチャンネルを解説するとともに「ターゲット層を固めることがキモ!看板戦略で売上アップ」をご紹介します。

ペルソナを定めて看板の効果をアップ

看板制作において大切なのは、ターゲットとする顧客のペルソナをしっかりと確定させることが重要です。

【ペルソナ例① 30代の子育て中の主婦みかさん】
日常の買い物や子どもの送り迎えの際に看板を目にします。
忙しい彼女が足を止めて見入るには、視覚的に目立ち、簡潔で訴求力のあるメッセージが必要です。
地元の商店やサービスに対する信頼感や親しみを感じられる要素を取り入れることが効果的。
デザインには温かみや親しみやすさを出しつつ、具体的な利便性やお得な情報を強調。
彼女の日常生活にどう役立つかを明確に伝えることが重要です。

ペルソナに基づいた戦略を持つことで、より効果的な看板制作が可能となります。

世代ごとに違う?訴求力を意識した看板

世代ごとに受け止める印象は異なります。
ですので、看板を制作することにおいてもそうした印象を意識して制作する必要があるのです。

【Z世代】
デジタルネイティブのZ世代。
InstagramやTikTokなど動きがあり、ビジュアル的な要素が高いものに注意が引きやすいと言われています。
スマートフォンを活用し、日々の生活に取り入れている世代とも言えます。
そのため、QRコードやSNSハッシュタグを取り入れたデザインが効果的です。
また、環境問題を始めとした社会問題にも興味がある層が多いそうです。
サステナビリティや社会貢献をテーマにしたメッセージを盛り込むことがおすすめ。
カラフルでインタラクティブなデザインで共感力を惹きつけましょう。

【ミレニアム世代】
ミレニアム世代は仕事とプライベートのバランスを重視する傾向が強いです。
ライフスタイルに関わる情報に関心が高い傾向があるそうです。
ブランドの信頼性やレビューが重要視されるため、実績や顧客の声を含めた看板が効果的と言われています。
シンプルかつエレガントなデザインに加え、特典やプロモーション情報も含めると興味を引きやすいです。
デジタルとアナログを融合させたデザインが好まれます。

【40~50代】
生活の安定や健康、家族に関する情報を重視する傾向が強いと言われています。
医療、保険、不動産などの分野での信頼性や実績を強調したメッセージが効果的です。
また、視覚的に落ち着きと安心感を与えるデザインが求められます。
具体的なメリットや体験談を含めた実用的な情報を提供することが効果的。
明瞭で読みやすいフォントとシンプルな色使いが好まれる傾向が分かっています。

まとめ

今回は、『ターゲット層を固めることがキモ!看板戦略で売上アップ』のご紹介でした。
世の中に沢山あるデザイン、世代ごとに受け止められる印象が異なります。
効果を意識した看板制作をする場合、きちんとペルソナを確定させてからデザイン制作に取り組むことで効果を高められます。
効果を高められた結果、店舗流入もあがり、最終的に売り上げにつながるのです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

不思議な立体感!?象嵌サインと電飾看板の融合で視認性UP

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

象嵌(ぞうがん)サインとは、なんでしょうか?
そもそも象嵌とはインレイ手法ともいい、古代からある装飾方法の一つです。
この象嵌サインと電飾看板を組み合わせて看板を作ることで視認性向上が見込めるのをご存知ですか?

今回は「不思議な立体感!?象嵌サインと電飾看板の融合で視認性UP」をご紹介します。

魅力いっぱい!象嵌サインとは?

象嵌(ぞうがん)とは、どんなデザインなのでしょうか?
古くからあるデザインの装飾手法で中国や日本、東南アジアを始めとしたアジア圏で使われています。
象嵌とは、異なる素材を切り取って嵌め込むデザイン手法のこと。
螺鈿細工などがこうした手法に当てはまります。
家具や工芸品、さらには建築の装飾にも広く使われてきました。
木や貝殻など異なる素材を組み合わせることで、印象深いデザインを作り出すのです。

象嵌サインは、この技法を看板に応用したものです。
文字やロゴ、イラストを背景と異なる素材で組み合わせます。
制作時の作業も精密で緻密なデザインが施されるのです。
象嵌デザインであることが高級感や重厚感を与えます。
また、素材の組み合わせによってはスタイリッシュな印象を与えることができるのです。

とっても興味深い!電飾看板の仕組み

街中で必ず見かける電飾看板。
どのような仕組みなのでしょうか?
電飾看板は、看板の内側からLEDや蛍光灯などを使って光らせます。
そのため、看板自体が明るく夜間の視認性が高くなるのです。

象嵌サインと電飾看板の融合

象嵌サインと電飾看板を融合させると、どんな効果があるのでしょうか?
きちんと効果を確かめ、自社の看板デザインに取り入れてみましょう。
そうすることで視認性が向上する可能性が高まるのです。

【視覚的インパクトの強化】
象嵌サインLEDライトなどの光源を組み込むことで、ふわりと浮かぶような看板デザインとなります。
文字を内側から照らすことで、立体感と光のコントラストが生まれます。
それにより見る人に対して強い印象を与えることができるのです。

【ブランドイメージの強化】
見る人に対して強い印象を与えることができる増減サイン×電飾看板。
ブランドや店舗のイメージをさらに強化できる可能性が高まります。
特に高級ブランドや高級レストラン、アートギャラリーなどはおすすめです。
ブランド価値を高めるために、視覚的な魅力を取り入れてみましょう。

より立体感を高めるのであれば、埋め込む素材に少し高さを持たせるのも効果的です。
視認性を高め、店舗の認知度をグッと高めていきましょう!

まとめ

今回は、『不思議な立体感!?象嵌サインと電飾看板の融合で視認性UP』のご紹介でした。
象嵌サインと電飾看板の融合は、光の効果から立体感のある美しいデザインが特徴です。
その効果も相まって、視認性の向上が見込めます!
集客率UPを目指し、店舗の売り上げ促進につなげていきましょう!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

手書き看板と視認性の関係性!より注目を惹きつけるためには?

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

手書き看板は、商業施設や店舗でよく見かける宣伝ツールの一つです。
デジタル看板や印刷物が主流となりつつある現代において、手書きの看板はどのような役割を果たしているのでしょうか?
また、視認性にどれほど影響してくるのでしょうか?

今回は「手書き看板と視認性の関係性!より注目を惹きつけるためには?」をご紹介します。

手書き看板の魅力

手書き看板の魅力は大きく分けて2つあります。

1.個性が伝わりやすい
手書きの文字や絵は、他の店舗や看板と比べて目を引きやすくすると言われています。
店舗の特徴や雰囲気をデザインに反映させることで、ブランドイメージが定着しやすくなるのです。

2.温かみと親しみやすさ
手書き看板は、デジタル看板や印刷物にはない「温かみ」を感じさせると言われています。
見る人に親しみを持たせる効果があるのです。
その最大の理由は、手で書くからこその揺れが発生するからなのです。
目に見え辛く、機械でプリントアウトされているようでも微細な不規則感がアナログな印象を与えます。
これが温かみにつながるのです。

視認性を高めるポイント

そもそも看板そのものの視認性を高めるにはどのように工夫したらいいのでしょうか?
また折角の手書きで制作した看板をより視認性を向上させるためにはどうしたらいいのでしょうか?
まずは、文字の大きさや配置、全体のバランスがデザインを制作するうえで重要と言われています。

【文字の大きさ】
どの箇所から看板をみられるかを想定して、字の大きさを選定します。
もちろん、ある程度大きい字は視認性が高いです。
ですが、必要な情報を載せるにあたり、サイズを知ることでデザインをどうしていくか検討することに繋がります。
例えば、看板から1mほど離れている場合、文字のサイズは7mm以上ないと見えません。
5mでは15mm(1.5cm)以上、10mでは25mm(2.5cm)以上の大きさが必要です。
50m離れると13cm以上、100mで30cm以上の文字サイズが必要です。

【文字の配置】
文字の配置も重要なポイントです。
文字間の間隔をある程度空け、余裕のある文字配置を意識します。

【全体のバランス】
背景を含めた状態で全体のバランスを確認します。
簡素的な雰囲気であれば、素材やイラストなどで全体に変化をつけていきます。
手書き看板であれば、手書きのイラストを加えることでポイントとなり、グッと印象がよくなるのです。

手書きで注目を惹きつける

手書き看板がもつ風合いをしっかりと活かして、温かみのある看板作りをめざします。
その際、手書きの魅力を活かしつつ視認性を考慮して制作するのがポイントなのです。

まずは、全体のバランスを十分に意識します。
文字と文字の間隔をきちんととります。
文字表記は、線の太さを均一に保ちましょう。
全体的に寂しい雰囲気であればイラストを加えることも検討してみます。
プリントアウトされたものと違い手間がかかった温かみのある、印象が高いものとなるのです。

また全て手書きにせず、営業時間などの詳細情報はプリントアウトされたものを使用すると手書き部分がより強調されます。
上手に活かして、伝えたい情報がどれか精査することも重要です。

こうした「温かみ」を含めた『手書き看板』は、特に小規模な店舗やカフェ、アート関連の店において印象を残すことに有効です。
店舗をどのような印象で売り出していくのか考えていきましょう。

まとめ

今回は、『手書き看板と視認性の関係性!より注目を惹きつけるためには?』のご紹介でした。

手書き看板は、人の温かみや個性によって店舗や商業施設の魅力を上手く引き立てる効果が高いです!
その一方で、文字の大きさや配置、背景とのコントラストなど、デザインの工夫が必要不可欠。
手書き看板による視認性の関係を意識してブランドイメージを両立させ、集客率をUPしましょう!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板広告マーケティング戦略 オムニチャンネルと看板の融合

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

広告マーケティング戦略の重要性。
経営者さまならこうした戦略をきちんと考慮して経営を進めるのがもっとも売上アップに近い道と感じているのではないでしょうか?
こうしたマーケティング戦略の中にオムニチャンネルと呼ばれるものがあります。

今回は、オムニチャンネルを解説するとともに「看板広告マーケティング戦略 オムニチャンネルと看板の融合」をご紹介します。

オムニチャンネルで体験する新たなマーケティング戦略

マーケティング用語のオムニチャンネルとは何でしょうか?
オムニチャンネルとは、顧客が利用するあらゆるチャネル(店舗、オンラインストア、SNS、カタログなど)を統合し、一貫性のある顧客体験を提供する戦略のことです。
これにより、顧客はどのチャネルを利用してもスムーズに情報やサービスを受け取ることができるのです。

たとえば、オンラインでカートに入れた商品を実店舗で受け取ることが可能です。
店舗で見た商品の情報をアプリで確認するといった体験もできるのです。

オムニチャンネルは、顧客満足度の向上や購買促進に寄与するだけでなく、企業の効率的なマーケティング運用を支える重要な手法です。

看板×オムニチャンネル

では、どのように看板とオムニチャンネルを掛け合わせたらいいのでしょうか?
実は、身近なところでみかえるのがQRコードやWEBサイトのURL表記です。
世帯ごとのスマートフォン普及率は90.6%を超えており、誰もがこうしたガジェットを所持している時代となったのです。

ターポリンやA型看板にこれらの情報を印字することでSNSやWebへの入口になります。
そうすることで、よりリアリティな情報をタイムリーに得ることが可能となるのです。

例えば、飲食店などではLINEともだち登録やSNSアカウントのフォローをすることでクーポン券などが付与される戦略があります。

YouTubeやGoogleMAPなども効率よく活用し、店舗への流入へのきっかけづくりを行っていきましょう。
そうすることで顧客とのエンゲージメントを高めることとなるのです。

オムニチャンネルの活用で売上アップ

実際に、オムニチャンネルを活用して売り上げが上がった例をご紹介します。

アパレルショップでのオムニチャンネル事例

コロナ禍の影響もあり、売上が落ち込んでいた2020から2021年。
InstagramやFacebookはしていたものの、フォロワー数も伸び悩んでいました。
店舗前に小型のターポリンを設置することを検討しました。
その際、SNSの流入ができるようQRコードを設置しました。
さらに、LINEの公式アカウントも作成しおともだち登録をすすめるようこちらのQRコードも設置したのです。
LINEのおともだち登録が思っている以上に効果があり、登録者数も増加していきました。
キャンペーンもこまめに告知もでき、クーポンを活用して店舗来店される方が増加。
結果として売り上げ増につながっていったのです。

まとめ

今回は、『看板広告マーケティング戦略 オムニチャンネルと看板の融合』のご紹介でした。
スマートフォンの普及率を考えたとき、やはりこうしたデバイスを活用することが重要な戦略に繋がりやすくなります。
すでに、看板を新規で設置済みの場合は壁面シートでの対応も可能です。
あらゆる角度で店舗流入に繋げられるような仕組みを作っていきましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

震災が起こる前に備えて!看板リニューアルの必要性

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

2025年の1月17日で、阪神淡路大震災から30年を迎えることとなります。
時間がどれだけ経過しても、あの映像を見る度に震災の痛ましさがよみがえるような気持ちになってしまうものです。
日本は地震や台風、豪雨など災害と切り離すことが難しい場所でもあります。
看板会社として、こうした災害とどう向き合っていくのか、常に考えてゆかねばなりません。

今回は、「震災が起こる前に備えて!看板リニューアルの必要性」をご紹介します。

劣化した看板がもたらす危険性

看板そのものが劣化してしまうことで、落下や剥がれ、電気系統の部品が使われているのであればショートなどの危険が伴いやすくなります。
こうした状況と災害が重なることで重大な事故がより発生しやすくなるものなのです。
台風や自身などがあるときちんと設置をしてあったとしても、強度がもろくなり落下などの危険性がぐっと高まります。
また災害時に落下しなくとも、接合部分がもろくなり時間が経過した後に落下したりすることもあります。
古い看板はあらゆる危険が孕んでいることが多いのです。
普段からのメンテナンスも重要ですが、きちんと耐用年数を把握しリニューアルのタイミングが近づいてきたら看板を新しくするなどして対応をしていきましょう。

看板落下事故 事例①

ラーメン屋さんで外壁面ごと看板が落下。
男性が怪我をしてしまった。
外壁そのものが風雨による劣化が進み、看板を支えられる状態ではなかったため落下してしまった。

看板落下事故 事例②

広告用の電工看板が駅のホームに落下。
30kgに重さだった。

看板の耐用年数を知ってきちんと備える

耐用年数というと税金対策でとらえられがちですが、その命名通り物が耐用できる年数のことです。
ですので、耐用年数をしかりと把握することでご自身が管理している看板が危険かどうかを把握する目安となるのです。
もちろんですが、定期的なメンテナンスを行うことも重要。
事故を引き起こさない看板で企業としての責任を努めましょう。

【構築物】
塔屋看板、野立看板、ポール看板など土地の上に直接設置されている看板。
金属製は20年、金属以外の素材は10年が耐用年数です。

【建物附属設備(袖看板・突き出し(つきだし)看板)】
ビルの壁面に設置する看板屋、袖看板(突き出し看板)が該当します。
耐用年数は金属製なら18年、金属以外の素材は10年です。

【器具備品】
スタンド看板やネオンサイン(電飾看板)、マネキン看板などが該当します。
マネキン看板は2年、それ以外は3年が耐用年数です。

まとめ

今回は、『震災が起こる前に備えて!看板リニューアルの必要性』のご紹介でした。
恐ろしい看板が劣化することによって起こる事故。
きちんと、耐用年数を把握してメンテナンスを定期的に行うことで防ぐこともできるのです。
費用を浮かしたいからと劣化した看板を設置するのは危険を伴います。
少しでも危険を感じるようであれば、リニューアルを行いましょう!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2025年向け!看板で使用するおすすめフォント5選

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

いよいよ2025年がスタートしましたね。
今年は金運を象徴する蛇年の一年です。
蛇年に商いをスタートすることは、風水や占いの観点で『成功への土台を築く年』とされると言われています。
新たに店舗をオープンするのにうってつけの一年と言えます。
でもせっかくオープンするなら2025年を意識した看板を作りたいものです。

今回は、「2025年向け!看板で使用するおすすめフォント5選」をご紹介します。

フォントと看板の関係性

看板制作において重要な位置づけであるフォント。
フォントそのものを何にするかでグッと視認性が変わり印象が変化することをご存知でしょうか?
2025年おすすめのフォントで視認性を上げることができる惹きつける看板制作を目指していきましょう。

おすすめフォント① ロゴたいぷゴシック

レトロでエレガントな印象を与えるロゴたいぷゴシック。
カッコイイ感じとやさしいイメージのデザインが混ざっています。

直線的でかつなめらかなデザインは視認性にも優れています。
角ゴシックに変わり使用しても違和感を感じにくく、むしろ現代風な印象もあたえることができるのです。
2025年の看板におすすめのフォントと言えます。
複雑な漢字でも文字そものがつぶれて見えないのであらゆる場面で使用しやすいでしょう。

おすすめフォント② 新丸ゴ

ゴシック体の印象をそのまま引き継ぎ、『新ゴ』をもとに誕生した丸ゴシックたいの新丸ゴ。
システマチックな洗練された雰囲気が特徴と言えます。
それでいて、丸みのある女性らしいやさしいイメージが特徴です。
女性やキッズむけの店舗やイベントでの使用がおすすめです。

おすすめフォント③ うつくし明朝

横書きの流れを意識して制作された明朝体のうつくし明朝。
柔らかさとレトロな味わいを持ち合わせています。
看板そのものに美しさを強調したい場合に適しています
線が細いため、遠くからの視認性は良くないのが難点です。
遠くからの視認性をあげるためには、フォントそのものを大きく使用し、背景とのコントラストを意識するなど様々な考慮をして使用ください。

おすすめフォント④ 楷書体

手書き風の文字の楷書体。
和風なイメージを抱え、歴史があり伝統があることを彷彿とさせる印象を与えます。
飲食店においても、格式を重んじるような店舗で使用することで効果をぐっと高められます。

まとめ

今回は、『2025年向け!看板で使用するおすすめフォント5選』のご紹介でした。
蛇年と言う貴重な年にこそ、店舗をオープンさせたり、看板を新調したいものです。
せっかく看板を新たに制作するのであれば、フォントを意識したものにするだけでもグッと視認効果が高まります。
視認性が高く、印象に残ることで店舗への流入しやすくなります。
その結果、売上につながり、安定した店舗運営の基軸となるのです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと安心感を!保育園さまの看板意匠替え依頼

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

保育園の看板ってみなさんどんなイメージをお持ちですか?
その地域にお住まいの方たちに信頼感と安心感を与えるほっこりとした看板がイメージとして湧く方が多いような印象です。
あいらんど工房では様々な看板制作依頼にお応えします。
既存の看板の意匠替えももちろん対応!

今回は、「もっと安心感を!保育園さまの看板意匠替え依頼」をご紹介します。

保育園さま電飾看板の意匠替え

尼崎市にある保育園様。
電飾看板の意匠替えをさせて頂きました。
今回使用したのは、FFシートという透光性の良いテント地です。
その生地にインクジェットプリントを施しました。
既存の看板を有効活用するため、蝶番を外して既存シート除去しました。
そこに今回プリントした新たなFFシートを取付けしました。
ヨレが出ないよう、テンションをつけて丁寧にまた元の位置に取り付けます。
今回の作業で難しかったのは、看板の前に街燈があった為、設置そのものがし辛い状況でした。
困難ではありましたが、弊社熟練のスタッフにより美しく丁寧に設置できこちらも安心しました。

保育園の看板デザインに求められるポイント

今回の件も該当しますが、保育園や幼稚園などの幼児教育が根底となるクライアントさまの場合、明るくポップで親しみやすい印象を意識したデザインを心がけます。
もちろん、高級感を押し出すような、特別な提案があった場合は別です。
そのため、暖色系カラーをメインとしたが看板デザインとなることが多いのです。
保育園は地域の家族にとって身近で頼れる存在であるため、看板にはその施設の理念や温かみを感じさせるデザインが欠かせません。
具体的には、柔らかい色使いや、子どもたちの楽しさをイメージさせるイラストや写真、読みやすいフォントを活用することが多いです。
また、遠くからでも視認できるよう、適切なサイズと配置も重要です。

まとめ

今回は、『もっと安心感を!保育園さまの看板意匠替え依頼』のご紹介でした。
看板意匠替えは新たに設置をするよりも費用を抑えることが可能です。
劣化が見られるような場合は、こうした対応で新しくすることがおすすめ。
意匠替えするだけで、グッと印象が明るくなるのです。
施設の魅力を最大限に引き出し、地域の方々に愛される保育園づくりをサポートするこtがで安心しました。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

色のもたらす視認効果を利用して視認性アップ

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

明けましておめでとうございます!
本年も皆さまにとって実り多い一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

「色のもたらす視認効果」とは何でしょうか?
またどのようにして看板や広告で活用できるのでしょうか?
色は私たちの目に飛び込み、記憶に残る大切な要素です。
色が与える心理的な影響やフォントとの組み合わせ、そして配色の工夫について解説いたします。

今回は、「色のもたらす視認効果を利用して視認性アップ」をご紹介します。

色がもたらす効果

色は心理的な影響を与える強力なツールの一つです。
一般的に赤は情熱や緊急性を、青は信頼や冷静さを示すと言われています。
色には本来三属性があると言われています。

【色の三属性】
■色相
色相とは、赤、青、黄色、緑、紫といった「色味」、「色合い」のことを指します。
それぞれの色を組み合わせながら一つの環として表現することを色相環と言います。

■明度
色の明るさを表すのが『明度』です。
白に近い明るい色を高明度、黒に近い色を低明度といいます。

■彩度
彩度は色の鮮やかさを指します。
同じ色でもくすみが強くなると彩度が低くなります。
一方でより鮮やかになると彩度が高くなるのです。

色の三属性をきちんと考慮して、より視認性の高い看板をデザインしてみましょう。
そうすることで店舗イメージに沿うような配色が実現できるようになるのです。

フォントは補色を活用でも◎

どのようにデザイン的に優れた看板でも何が書いてあるのか認識できないものは看板本来の役割を果たしているとは言いづらいものです。
看板そのものの配色が決まったら、フォントの色も十分に考慮しましょう。
フォントの視認性を考慮する場合、色合いは背景の補色を使用することが重要です。
そもそも補色とは、背景などのもメインカラーを立たせる色となります。
色相環の対局同士にある色のため、より視認性が高いものとなるのです。

【おすすめ!基準色×補色の組み合わせ】
・白×黒
・黄色×青
・青×赤

使用する場合に考慮しなければいけないのが目立ち過ぎてしまうこともあります。
赤と青の組み合わせはその代表と言えるでしょう。
Saleなどの特別なイベントの時は効果を見込みやすいため、上手に補色を活用することで入店率が向上するかもしれません。
また明度が近い場合は補色であっても色が埋もれる可能性も高まります。
フォント周りに白縁を配置するなど工夫を行いましょう。

配色による視認性向上

配色の工夫は、看板デザインにおける視認性の鍵です。
上記の補色に加え、全体で3色以内に抑えると全体がスッキリします。
そして伝えたい内容が際立つのです。

背景色に白などの中立的な色を使い、アクセントとして鮮やかな色を取り入れることで、重要な情報を強調できるのです。

まとめ

今回は、『色のもたらす視認効果を利用して視認性アップ』のご紹介でした。
看板や広告におけるデザインでは、色、フォント、そして配色の工夫が視認性を大きく左右します。
その一方でユニバーサルなデザインを考慮して色網の方などにも配慮したデザインも考慮しなければいけません。
様々な角度を考慮してデザインを制作し、クライアントや顧客ファーストになれるような看板制作をしていきましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

年末の切り替えに!シートサインで大晦日仕様からお正月仕様に

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

年末年始は街やお店が一気に華やかに様変わり。
クリスマスが終わると、大晦日からお正月への切り替えが求められるのです。
この切り替えを素早く、美しく行うための便利なアイテムが「シートサイン」。
簡単に撤去でき設置も可能なシートサインを活用すれば、大晦日の雰囲気からがらりと新年の訪れを感じさせるデザインに変えることが可能です。

今回は、「年末の切り替えに!シートサインで大晦日仕様からお正月仕様に」をご紹介します。

シートサインの魅力

シートサインの最大の魅力は、その手軽さと多様性です。
貼り付けが比較的容易なため、設置工数の時間を短くすることが可能で費用も抑えめ。
気軽に空間を一新できるのです。
また、シートの素材やデザインも様々です。
お店やオフィスのイメージに合わせカスタマイズを行うことが可能です。
大晦日用のシックなデザインから、新年を迎える華やかな松や門松のデザインまで、シートサインひとつで幅広い表現が叶います。

大晦日仕様からお正月仕様への切り替えアイデア

シートサインを使った年末年始のディスプレイ変更には、いくつかのポイントがあります。まず、大晦日は買い出しをメインに行うため、年末らしい落ち着いた和の雰囲気を演出するデザインがおすすめです。
そして、年が明けるタイミングで、お正月らしい松や梅、鶴亀などのモチーフに切り替えることで、新年の清々しさとおめでたい雰囲気を表現できます。
店舗によっては、最初からお正月仕様でさらに12/31の閉店後に飾りをつけ足すような場合もあります。
シートサインの魅力は入口のガラス扉やショーケースに貼るだけで簡単に印象を変えられること。
これにより、来店客に「新しい年が始まった!」という高揚感を届けることができます。

シートサイン導入のポイント

シートサインを選ぶ際には、デザイン性だけでなく、素材や耐久性も考慮することが重要です。
外に設置する場合は耐候性のある素材を選びましょう。
雨風や寒さにも耐えられるようになります。
看板の専門業者に依頼すれば、店舗に合わせたぴったりのイメージのシートサインを設置してくれます。

まとめ

今回は、『年末の切り替えに!シートサインで大晦日仕様からお正月仕様に』のご紹介でした。
年末年始のディスプレイ変更は、空間の印象を大きく変える絶好の機会です。
シートサインを活用すれば、短時間で簡単に大晦日仕様からお正月仕様への切り替えが可能。
その手軽さ、デザインの多様性、そしてコストパフォーマンスの良さから、店舗やオフィスの装飾アイテムとして非常に人気があります。
今年の年末年始は、シートサインを取り入れて、訪れる人々に季節の移り変わりを楽しんでもらいましょう。
新年を迎える準備として、シートサインが店舗の空間をより魅力的にしてくれるはずです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

出し入れ自由のスタンド看板!視認性UPで入店率もUP

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

折角オープンした自分のお店。
どうしら入店してもらえるのでしょうか?
それには看板そのものを目立たせるよう視認性を上げる工夫が必要です。
そうすることで、通行人に自分の店を認識してもらえるようになるのです。
おすすめなのが出し入れ自由なスタンド看板です。

今回は、「出し入れ自由のスタンド看板!視認性UPで入店率もUP」をご紹介します。

スタンド看板 出し入れしやすさが魅力!

スタンド看板の最大の魅力は、その出し入れのしやすさにあります。
軒前のごく限られたスペースでも、簡単に操作が可能です。
ランチタイムやディナータイムなど、その時の人流にあわせて出し入れができます。
入口前に設置することで、入店率もアップ!
看板そのものの内容を魅力的な内容にすることで効果をより高めていくことができるのです。
例)SALEの告知、ランチの告知、季節商品の案内 など

出し入れがしやすい利点を大きく活かし集客効果を高めていきましょう。

サブ看板として導入しやすい価格設定

スタンド看板は、種類にもよりますがお手身な価格で購入できるのをご存知でしょうか?
それでいて、様々なデザインやサイズのバリエーションが揃っており、状況によって選べる利点もあるのです。

・A型サインスタンド
・ポールサインスタンド
・N型サインスタンド など
電飾を使用して内側から光らせることも可能です。
倒れにくさ、設置のしやすさや撤去後の保管のしやすさなどもあります。
それぞれの特徴を考慮して看板の種類を選んでいきましょう。
複数枚所持し、それぞれのプロモーションに応じて設置が可能です。
価格設定自体が他の種類の看板と比較して抑えられるため、そうした活動が可能となるのです。

使用方法で変わる!集客力

スタンド看板は、その使い方次第で集客力が大きく高まるそうです。
店舗イメージをしっかりと把握し、そのイメージを踏襲するようなフレーズやデザインで通行人にアピールしていきましょう。
店舗のターゲット層が、Z世代などの若者である場合、キャッチ―なレトロデザインや韓国風デザインがおすすめ。
また、環境意識が高いそうであればエシカルなデザインもぐっと心象を良くするでしょう。

さらに通行人が足を止めてみる効果を活かし、SNSやWebへの流入経路としてQRコードを印字するのものおすすめです。
WebやSNSを効果的に活用することで、より精密でタイムリーな分析ができるようになるのです。

まとめ

今回は、『出し入れ自由のスタンド看板!視認性UPで入店率もUP』のご紹介でした。
スタンド看板は、その可動性や使い勝手の良さ、価格が他の看板よりも抑えられることが大きなメリット。
気軽に設置ができることで、集客戦略に大きな助けとなります。
この機会にスタンド看板を導入し、新しい集客戦略を開始しませんか?

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━