お店の袖看板は大丈夫?歩道に差し掛かる場合の注意点!

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

街中を歩いていると見かける「袖看板」。
まさにお店の顔といえる、集客効果を高める重要なアイテムです。
『袖看板』を歩道に差し掛かる形で設置する際には、法律や安全性の観点から注意が必要なのをご存知ですか?
知らずに設置してしまうと、撤去命令や罰則を受ける可能性もあるのです。
本記事では、袖看板を設置する際の注意点や、安全に活用するためのポイントを解説します。ルールを守りつつ、効果的にお店をアピールしましょう!

今回は、「お店の袖看板は大丈夫?歩道に差し掛かる場合の注意点!」をご紹介します。

袖看板の設置に関する法律と規制

袖看板を歩道に差し掛かる形で設置する場合、各自治体の屋外広告物条例や道路交通法の規制を受けることがあります。

1. 許可の取得
多くの自治体では、袖看板を設置する際に自治体へ申請手続きが必要です。
事前に役所や関係機関に確認し、必要な手続きを行いましょう。

2. 歩行者の安全確保
歩道に看板が張り出していると、通行人の安全を脅かす可能性があります。
歩道の場合は、2.5m以上の高さ(例えば2.5m以上)を確保する規定もあります。
※車道の場合は、4.5m以上の高さが必要である。
また袖看板の幅は1m以内に抑える必要があります。

3. サイズ・形状の制限
看板の大きさやデザインによっては、景観を損なうとして設置が認められない場合があります。
特に、歴史的な街並みや商店街では厳しいルールが設定されていることが多いです。
必ず事前に確認しましょう。

安全性を確保するためのポイント

袖看板は強風や経年劣化によって落下・破損するリスクがあります。
豪雨や台風などの自然災害が多い日本国土においては注意しなければいけません。

1. 定期的な点検・メンテナンス
ボルトや取り付け部分のゆるみをチェックし、必要に応じて補修しましょう。
特に台風や強風が発生しやすい地域では、こまめな点検が不可欠です。

2. 耐久性の高い素材を選ぶ
プラスチック製の軽量看板はコストが低いものの、劣化しやすい場合があります。
耐候性の高い金属やアクリル製の看板を選ぶことで、長期間にわたって安全に使用できます。
それぞれの法定適用年数をしっかりと把握して事故に備えましょう。

3. 非常時の対応策を考える
落下のリスクを考え、緊急時には迅速に撤去できるような構造にすることも大切です。
また、万が一の事故に備えて、保険の加入も検討しましょう。

効果的な袖看板のデザインと配置

お店の認知度を高めつつ、看板のデザインや配置にも工夫が必要です。

1. 視認性を高めるデザイン
シンプルでわかりやすいデザインを心がけましょう。
遠くからでも目に入りやすいフォントや配色を選ぶことで、集客効果を向上させることができるのです。

2. 通行人の視線を意識
歩行者が自然に目を向ける位置に設置することが大切です。
高さや角度を調整し、自治体の要綱を踏まえつつ周囲の建物や電柱と干渉しないように設置しましょう。

3. 照明の活用
夜間営業の店舗であれば、ライトアップを検討しましょう。
今は主流のLEDライトならば、電気代を抑えつつ効果的に看板を目立たせることができます。

まとめ

今回は、『お店の袖看板は大丈夫?歩道に差し掛かる場合の注意点!』のご紹介でした。
袖看板は、お店の認知度向上に大きな役割を果たします。
その一方で、歩道に差し掛かる場合には慎重に設置する必要があります。
法律や安全基準を守ることで、トラブルを未然に防ぎながら効果的に活用することが可能となるのです。
設置前に自治体のルールを確認し、定期的な点検と適切なメンテナンスを行いましょう!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

袖看板を設置する前に知っておきたい!法律の規制について

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

袖看板は、視認性の高さから多くの営業者に選ばれている看板の一つです。
袖看板を設置する際には法律による規制の範囲で設置しなければいけません。

「袖看板を設置したいけど、どういったことに注意しないといけないの?」
そんな疑問を抱える方のために、今回は、「袖看板を設置する前に知っておきたい!法律の規制について」というテーマでご紹介します。

袖看板とは

袖看板とは、建物から道路に突き出すように設置されている看板のことです。
遠くからでも目立ちやすく、通行人や車からも視認しやすいという特徴があります。

なお、道路に突き出して設置される看板には種類があり、横長の形状の場合は「突き出し看板」と呼びます。

袖看板は店舗の存在を知らせるために設置され、特にビルの2階以上にある店舗では非常に高い効果を発揮します。

袖看板の効果

袖看板には、以下のような効果があります。

1. 視認性が高く、目立ちやすい
袖看板は、道路に突き出しているため、他の看板位比べて目立ちやすいという特徴があります。
遠くからでも目に入りやすいため、お店の存在を通行人に積極的にアピールできます。

2.多方向から認知される
どちらの方向に進んでいても目に入るので、より多くの人に店舗の存在を認知してもらうきっかけとなります。

3.2階以上の店舗に効果的
建物の2階以上にある店舗の場合、袖看板がなければ通行人から見落とされがちです。
袖看板を設置することで、店舗の存在をしっかりと伝えられるようになります。

袖看板設置の際に法律面で気を付けること

袖看板を設置する際には、次の法律や規制注意する必要があります。

【屋外広告物条例】
「屋外広告物法」とは、良好な景観の形成、風致の維持及び公衆に対する危害防止を目的とした法律で、各都道府県や市町村ごとに定められています。
看板やポスター、ネオンサインなどが対象となり、屋外に設置される広告物の設置場所や大きさ、デザインについて一定の基準が設けられています。

袖看板を設置する際は、事前に申請があります。
自治体が定める屋外広告物条例による基準を守り、設置しましょう。

【建築基準法】
袖看板は風圧を受けやすい形状で、設置する建物やポールに大きな付加がかかります。
そのため、看板の長さが4m以上の大型の場合、建築基準法に基づく「工作物確認申請」が必要となります。

【道路法】
道路法とは、道路の構造や利用に関する基準を定め、道路の適切な維持管理と安全な利用を確保するための法律です。
袖看板が道路上に突き出す場合は、道路法に基づく道路占用許可申請が必要となります。

まとめ

今回は、『袖看板を設置する前に知っておきたい!法律の規制について』のご紹介でした。
袖看板は視認性が高く、店舗や企業の存在をアピールする強力なツールです。
袖看板については、設置場所や面積など、法律で規制が定められているため注意が必要です。
事前に確認し、基準にしたがって設置する必要があります。
看板に関わる条例や規制について、ご不明な点がございましたら、ぜひ弊社にご相談ください。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

八尾南駅すぐの接骨院さま-看板のご相談承りました-

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

八尾空港近く、八尾駅南にある接骨院さま。
看板が古く、何とか新しくリニューアルして顧客を呼び込めないかご相談をいただきました。
あいらんど工房ではこうしたご相談も対応します。

今回は「八尾南駅すぐの接骨院さま-看板のご相談承りました-」をご紹介します。

接骨院さまのご要望

八尾市にある八尾空港。
その近くに近鉄『八尾南駅』があります。
今回のクライアントは、こちらの近くに店舗を構えている接骨院様です。

オープンから30年。
看板も含め、建屋も経年劣化が目立つようになってきました。
とはいっても、予算てきにリニューアル可能なのは看板のみ…
どうしたらいいのかご相談をいただきました。

LED内照式アクリル板で新しく! 

すでに、袖看板が設置されていたためこちらを活用させていただきました。
袖看板の錆はあたらしく塗り直すことで対処。
撤去してから新しいものを設置する必要がないほどの傷みのため、こちらもほっとしたことを覚えています。
ご予算も限られているが夜間の明るさも欲しいとのご要望。
LED内照式のアクリル看板がベストかと思い提案させていただきました。

看板リニューアルで顧客増!

看板が新しくなったことで、固定のお客さまの来院数も増加。
口コミも増え、新規のお客さまの徐々に増えていきました。
こうしたことで売り上げがあがると他も新しくしたくなるものです。
次回は壁の塗り直しも含めて、シート看板も導入しようか検討されているご様子でした。
こちらも嬉しい報告を聞けてなによりです。

まとめ

今回は、『八尾南駅すぐの接骨院さま-看板のご相談承りました-』のご紹介でした。
古い看板や家屋ですとどうしても人が入るのをためらいがちになります。
家屋の建て替えは費用面で多くなりますし、接骨院を一時的に閉じなければならず収益もさがりがちです。
できるのであれば、看板のリニューアルやエクステリアのリフォームに留めておき固定客の流出を防ぐことを意識しましょう!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

袖看板の貼り換えで新規一転!視認性を良くして顧客にアピール

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

看板の設置だけではなく、他社様の貼り換えも対応しているのをご存知ですか?
予算もあります。
大がかりに変更の予定だから今回は抑えめにしたい。
色んなご要望にお応えいたします。

今回は「袖看板の貼り換えで新規一転!視認性を良くして顧客にアピール」をご紹介します。

電飾看板の広告面を貼り換えました

東大阪市内のペットサロン様の電飾突き出し看板。
経年劣化により貼り換えが必要な状態になっていました。
デザインをお伺いして、貼付けさせていただきました。
愛らしいワンちゃんにバックがオレンジでぐっと印象的に!
クライアントも満足の出来栄えに我々も安心しました。

経年劣化による貼り換えで看板寿命を延ばしていく

袖看板の再設置となると、予算を大幅に超えてしまうことも多く、経営者さまの頭を悩ませてしまいますよね。
なるべく、ご予算の限り対応を考えさせてください。
今回のようにシートの貼り換えで対応可能であればそのように作業を進めてまいります。
電飾そのものが痛んでいるのであれば、中の電飾もLEDに交換します。
そうすることで長く使用できる看板となるのです。
もちろん、防水処理も再度おこないます。
袖看板そのものを変えてしまう場合、通常以上の値段がかかる場合も…
貼り換えならお値段おさえめで作業が可能となります。
お困りのさいはぜひご相談をお願いいたします!

まとめ

今回は、『袖看板の貼り換えで新規一転!視認性を良くして顧客にアピール』のご紹介でした。
貼りかえるだけで新しい印象になります。
そうすると、クライアントもよい印象になっていくものなのです。
それが、やがてユーザー獲得につながる一投になるかもしれません!
看板の経年劣化でお悩みならば、ぜひいちどあいらんど工房にご相談ください。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━