大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。
SDGsの広まりより、あらゆる人々が共存する世界がニュートラルな状態であることが当たり前になってきました。
これは、看板制作の世界においても共通事項になってきたのです。
視認性が重要視される看板業界では、みやすいフォントはもちろん字の大きさもお作法があります。
加えてそこに色網の方も見やすい看板作りが推奨されるようになってきたのです。
今回は、「知ってる?色盲の世界!みんなに寄り添う看板作りとは?」をご紹介します!
色盲への配慮でみんなに寄り添う看板作り
色盲の方は、一般的な人とは異なる色の見え方をします。
看板のデザインにおいては、色の使い方に注意が必要です。
女性に色盲の方は少ないものの男性20人の内1人が色盲と言われており、誰もが正確に情報を把握できるよう色盲に配慮した看板デザインの重要性が高まっています。
【区別し辛い色の組み合わせ】
茶×緑 緑×灰色・黒 赤×黒 橙×黄緑
ピンク×灰色・白 ピンク×水色 赤×緑 青×紫
色覚タイプにより見え方が異なりますが上記の配色を避けることで色盲の方に十分に配慮した看板となります。
色盲を意識することで配色やフォントなど隅々まで配慮できる寄り添う看板作りが可能となるのです。
1. 色盲とは何か?
色盲とは一般的に、色が正常な人とは異なる見え方をする状態のことを指します。
生まれつき色覚に異常があるために、特定の色を識別するのが難しい、あるいはできない状態です。
【色盲の種類】
色盲には、大きく分けて以下の種類があります。
●赤緑色弱: 赤と緑の区別がつきにくい最も一般的なタイプです。
●青黄色色弱: 青と黄色の区別がつきにくいタイプで、非常に稀です。
●全色盲: 全ての色が白黒に見え、最も重篤なタイプです。
色盲の原因は、主に遺伝によって起こります。
色覚に関わる遺伝子が変異することで、特定の色を感知する錐体細胞の機能が低下したり、欠損したりすることが原因です。
2. 色盲と看板デザインの関係
色盲の方にとって、特定の色を識別することは困難です。
看板デザインにおいては、色だけでなく様々な視覚要素を活用することが重要です。
色だけでなく、形や模様を組み合わせることで、色覚に頼らずに情報を伝達できます。
矢印の形や、模様の違いで方向を示すなどです。
色の濃淡だけでなく、明暗のコントラストを付けることで、色覚の違いによる影響を軽減できます。
赤と緑は、色盲の方が見分けにくい色の組み合わせのため他の色やパターンで代替しましょう。
また、 色覚シミュレーターなどを使って、色盲の方が見え方を事前に確認し、デザインを調整できます。
色覚多様性に配慮したカラーパレットを使用することで、より多くの人に配慮したデザインを作成できます。
まとめ
今回は、「知ってる?色網の世界!みんなに寄り添う看板作りとは?」のご紹介でした。
誰もが平等に情報を得られるように配慮することは、社会全体のアクセシビリティ向上につながります。
色覚の違いによって、重要な情報が伝わらなかったり、誤解が生じたりする可能性があります。
色盲への配慮は、企業の社会貢献活動の一環として捉えられ、ブランドイメージ向上にもつながります。
色盲に配慮したデザインは、単に色使いを変えるだけでなく、視覚的な要素を複合的に使い、より多くの人の目に届くデザインにすることが重要です。誰もが快適に利用できる環境づくりを目指しましょう。
看板のご相談はあいらんど工房に
あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━